デジタル大辞泉
「キャップランプ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キャップ‐ランプ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] caplamp ) 炭坑などで、作業員が額のあたりにつけて前方を照らす電灯。
- [初出の実例]「蛍のように帽子の正面にキャップ燈(ランプ)をつけ」(出典:元帥(1950)〈檀一雄〉一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キャップランプ
きゃっぷらんぷ
cap lamp
ヘッドピースhead pieace(灯具)を保安帽の前部に取り付け、蓄電池をベルトで腰に巻き付けるか背負い袋で吊(つ)るすかして、両者をキャブタイヤケーブルcabtyre cable(ゴム絶縁を施した電線)で接続した個人用照明器具。携帯型安全電灯ともいう。鉛蓄電池式とアルカリ蓄電池式があり、2メートル離れた垂直面の照度は50ルクス以上ある。ガス、炭塵(たんじん)爆発のおそれのある炭鉱で使用され始めたが、現在は一般の鉱山やトンネル工事などでも広く使われている。
[房村信雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キャップランプ
cap lamp
安全帽の上につけて前方を照す電灯。小電球と反射鏡から成り,腰につけた蓄電池とコードで連絡させる。鉱山の坑内や建設現場の夜間作業などで使用し,通常8時間以上点灯することができる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「キャップランプ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキャップランプの言及
【安全灯】より
…炭鉱の坑内で照明に用いられる灯で,メタンガス爆発に対して安全な構造になっているもの。以前は揮発油を燃料とするウルフ安全灯を用いていたが,現在では電気安全灯が広く用いられ,日本では,軽便で光力が強く,つねに顔の向く方向が照らされるので作業上便利なキャップランプcap lamp(帽上電灯)が広く普及している。ウルフ安全灯は,ドイツのウルフC.Wulfによって1883年に考案されたもので,灯内部での燃焼によって発生した熱が,周囲に設けられた金網を通る際に奪われて,外気流の着火温度以下になるように設計されている。…
※「キャップランプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 