改訂新版 世界大百科事典 「キュウカンチョウ」の意味・わかりやすい解説
キュウカンチョウ (九官鳥)
hill myna
Gracula religiosa
スズメ目ムクドリ科の鳥。人語などのまねがじょうずなので,飼鳥としてよく飼われている。原産地は中国南部とインドから大・小スンダ列島およびフィリピンまでの南アジアである。全長約30cm,くちばしと脚は橙黄色。眼の後方から後頸(こうけい)部に黄色の肉垂がある。羽色は,風切の一部に顕著な白斑があるほかは,全身紫色ないし青緑色の光沢のある黒色。小群で森林に生息し,とくに村落や農耕地近くの森林に好んですむ。食物はおもに昆虫類と漿果(しようか)類である。大きな木の比較的高いところにある樹洞で繁殖する。1腹の卵は2~3個。野生状態でもさまざまな声を発してにぎやかな鳥である。飼育すると人の話しことばや動物の鳴声などを非常にうまく覚えるので,東南アジアの各地で籠鳥(ろうちよう)として愛玩されている。日本にも古くから輸入され,よく親しまれている飼鳥の一つ。餌としては,すり餌がよいが,市販されている固型飼料を水にひたして与えてもよい。
執筆者:安部 直哉 〈九官鳥〉という名の由来はおもしろい。中国ではこの鳥を〈秦吉了(しんきつりよう)〉と呼び,《大和本草》では〈サルカ〉と訓じているが,この鳥が中国から江戸時代に初めて日本に移入されたときに,その鳥の飼主であった九官という人が,通訳に,〈この鳥は自分の名をいう〉といった。ところが通訳は,その鳥が飼主の名まえをまねるという意味にはとらずに,その鳥が鳥自身の名まえをいうという意味にとってしまったため,以後,この鳥の名まえとして〈九官鳥〉が伝わってしまったというものである。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報