クローン羊(読み)くろーんひつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クローン羊」の意味・わかりやすい解説

クローン羊
くろーんひつじ

親の核と同一の遺伝情報をもつヒツジ。1996年7月にイギリス・ロスリン研究所がその誕生に成功し、「ドリー」と名づけられた。ドリーの誕生は1997年2月に発表された。成長したメスのヒツジの体細胞の核だけを、別の成長したヒツジの未受精の卵細胞の核を除いたところへ移植し、化学処理によって分化細胞分裂をおこさせ、さらに別のヒツジの子宮に移植して代理母として育てさせ、出産によって誕生させた。この過程のうち、カギとなったのは分化・細胞分裂をおこさせる技術従来の受精卵分割・核移植などのクローン動物作出技術に対して、この技術を用いると親の遺伝情報をそのまま受け継ぐことができる。さらに、導入する核にあらかじめ有用な遺伝子を遺伝子導入できれば、特定の機能はもっているが、その他は親と同じ遺伝情報の動物を誕生させることが可能になる。実際にロスリン研究所では、1997年7月ヒトのある遺伝子を組み込んだクローン羊「ポリー」の開発にも成功している。これは動物工場に通じる技術である。なお、ドリーは1998年4月、別種オスのヒツジとの自然交配により「ボニー」(メス)を出産、さらに1999年には3頭を産んだが、2003年2月肺の疾患により安楽死処分とされた。その後も、ドリーの開発者であるイアン・ウィルムットIan Wilmut(1944―2023)は、その技術をベースにヒト・クローン胚(はい)の研究を推進していた。しかし京都大学教授の山中伸弥(しんや)らが新型万能細胞であるiPS細胞人工多能性幹細胞)の作出に成功したことが公表された後、2007年、ウィルムットは自らの手法による開発の断念を発表した。

[飯野和美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クローン羊」の意味・わかりやすい解説

クローン羊
クローンひつじ
clone sheep

細胞を提供した親とまったく同じ遺伝情報をもったヒツジ。1997年2月,イギリスのロスリン研究所のイアン・ウィルムット博士らの研究チームが,成長したヒツジから取り出した体細胞を使い,クローニングの技術で細胞を提供した親と同じ遺伝情報をもつヒツジ「ドリー」を誕生させたと発表した。それまでに生殖細胞を使ったクローン技術は実用化され畜産などに利用されていたが,「ドリー」の場合,成長したヒツジの体細胞を使った点が画期的であった。生命体の細胞には個体のすべての器官をつくりだす遺伝子が含まれているが,成長し完全に分化した体細胞から呼び出せる遺伝情報は,特定の器官をつくる情報にかぎられている。ここでは,取り出した体細胞を培養する過程で栄養状態を極度に悪化させ,細胞の活動が停止状態になった段階で適度な刺激を与えることで細胞中のすべての遺伝子を活性化させた。「ドリー」は,これを核を除去した卵母細胞に移植し,融合,成長させたものである。この技術によって,たとえば経済性の高い家畜を大量にコピーすることもできるが,人間にも応用できるため,倫理面での問題を指摘する声は多く,クローン研究を規制しようとする動きが各国で起こった。(→クローン

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクローン羊の言及

【クローン】より

…この技術を用いたものが遺伝子工学で,基礎的研究,応用面にひじょうな効力を発揮するものと思われる。遺伝子工学【岡田 節人】
[クローン羊とクローン牛]
1996年にイギリスのイアン・ウィルムットらは〈ドリー〉と名付けられたクローン羊をつくりだすことに成功した(論文発表は97年2月)。これはメス羊の未受精卵の核を除去し,別のメスの乳腺細胞の核を移植することによって生まれたもので,ドリーはメス羊とまったく同じ遺伝子をもつところから,クローン人間の可能性とそれがはらむ倫理的問題をめぐって大きな議論を呼んだ。…

※「クローン羊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android