改訂新版 世界大百科事典 「グロステスト」の意味・わかりやすい解説
グロステスト
Robert Grosseteste
生没年:1168ころ-1253
中世イギリスの自然哲学者,光学者,神学者。サセックス州の貧しい家庭に生まれたが,オックスフォードとパリで教育を受けた後,オックスフォード大学学芸学部でアリストテレスの《詭弁論駁論》《分析論後書》を講じた。1214年,同大学の初代総長に就任し,神学部で講義するとともに,新設のフランシスコ会の学校にも招かれ講義した。35年にリンカン司教に任ぜられ,没するまでその要職にあった。前半期(1220ころ-35ころ)の学問的活動を通じ,オックスフォード大学における数学,自然哲学,光学研究を革新し,彼は同大学の科学的研究の伝統を創始した中心人物の一人となった。まず《分析論後書》への独自な注釈を通して,現象の結果と原因の連関に分析を加え,アリストテレスの論証的学問の理念を明確化し,科学方法論の基礎をすえた。さらに重要なのは,《ヘクサエメロン》や《光論》(別題《形相始源論》)で展開された〈光の形而上学〉である。この哲学には,メタファーとしての光の神学や認識論のほかに,宇宙創成論,自然哲学の側面があり,後世に大きな影響を及ぼした。光は原初の光点から自己拡散し,無規定の第一質料に延長を賦与することによって現実の物体界を創成したとされる。光は〈第一の物体的形相〉であり,あらゆる自然的作用の根底にある原因となった。したがって光学こそ自然研究の基礎である。さらに光の直進・反射・屈折の伝播様式は幾何学的に規定されるから,《線・角・図形について》では,自然学研究における数学の重要性が強調されている。《場所の本性について》《潮汐論》《虹論》など多数の自然学的小論考にその適用例がみられる。学問的活動の後半期に,彼は主に偽ディオニュシウス(ディオニュシウス・アレオパギタ)の諸著,《ニコマコス倫理学》など多数の翻訳と注釈に従事し,学術の移入に尽力するとともに,イギリスへギリシア人を招聘するなど,外国語研究の促進にも寄与した。
執筆者:高橋 憲一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報