ゲノッセンシャフト(読み)げのっせんしゃふと(英語表記)Genossenschaft ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲノッセンシャフト」の意味・わかりやすい解説

ゲノッセンシャフト
げのっせんしゃふと
Genossenschaft ドイツ語

今日のドイツでは主として協同組合をさすものとして用いられているが、日本ではドイツの歴史学および社会科学の影響のもとに主として法制史社会学において用いられ、前者においては組合あるいは団体、後者においては協同体などの訳語があてられている。この語に最初に重要な意味をもたせたのは、ドイツ歴史法学を代表するギールケである。彼は、人間は社会的存在であり、目的を達成するためにつねに集団生活を営むとするが、集団目的の達成は、少数者の意志への成員服従による場合と、成員の協同による場合とがあるとして、前者を支配、後者を協同体(あるいは団体)とよび、両者原形が家族にみられると考えた。すなわち親子関係は支配を、兄弟姉妹関係は協同を示すわけである。しかもこの協同体は、自然発生的な原始的共同体とは異なり、成員の自由意志に基づいて契約によって成立するものであることに特色をもつ。

 社会学においてこの概念に注目したのはテンニエスであり、彼は社会の歴史的変動ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへととらえながらも、ゲマインシャフトが社会の基礎をなすとする考えから、1910年代の協同組合運動のなかに、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの総合、すなわちゲノッセンシャフトを認めようとした。

[居安 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲノッセンシャフト」の意味・わかりやすい解説

ゲノッセンシャフト
Genossenschaft

ドイツの法学者 O.ギールケの用語による第2次的形成 (人為的形成) 団体としての共同形態の概念。ゲルマン民族の原始的な血縁団体が,いかに幾多の変遷を経て近代国家あるいはその他の団体にまで発展してきたかを究明するために,ゲルマン法固有の団体主義的概念構成をした一つ。彼によればゲノッセンシャフトとは,兄弟の契りを結合の基本形式とする横の親等関係によって構成される「人為的」団体であり,祖父母,親,子,孫という縦の親等関係によって構成される「支配的」団体構造と対立する概念であって,ゲルマン共同体やギルド共同体がこれにあたるとしている。さらに,協同組合のような結合体をゲノッセンシャフトと呼ぶことがあり,F.テンニェスなどは協同組合運動をゲマインシャフトゲゼルシャフトの総合した姿と認め,ゲノッセンシャフトとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android