改訂新版 世界大百科事典 「コザクラインコ」の意味・わかりやすい解説
コザクラインコ
rose-faced lovebird
Agapornis roseicollis
オウム目オウム科の鳥。全長約15cm。丸みのある短い尾をもち,ずんぐりした体つきの小型のインコ。羽色は全体に緑色で,額が赤く,顔からのどにかけてはピンクである。上尾筒は鮮やかな青色。雌雄は同色。原産地はアフリカのアンゴラ地方から南アフリカの北西部。森林に小さな群れをつくってすみ,木の実や草の種子を食べている。ときには穀類に多くの被害を与える。繁殖期には,岩壁の隙間やシュウダンハタオリドリ類の空いた巣の中に丸天井のある巣をつくり,1腹3~6個の卵を産む。禽舎(きんしや)では巣箱を与えると,その中に巣材を運んで大きな球形の巣をつくる。この種は巣をつくるときに巣材を巣まで運ぶ習性が変わっていて,雌は草や樹皮の繊維を一定の長さに細長くくちばしでかみ切り,それを背中や腰の羽毛の間にはさみこんで巣へ運ぶ。飼育下でも,紙切れを与えると,おもに雌が一定の長さに細長くかみ切り,腰の羽毛にはさんで巣箱に運ぶ行動が観察できる。小型で羽色が美しく,つがいの雌雄の仲がたいへんよいことから,飼鳥としてたいへん人気があり,巣引も容易である。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報