コジュリン(その他表記)Japanese reed bunting
Emberiza yessoensis

改訂新版 世界大百科事典 「コジュリン」の意味・わかりやすい解説

コジュリン (小寿林)
Japanese reed bunting
Emberiza yessoensis

スズメホオジロ科の鳥。スズメとほぼ同大で,全長約15cm。雌雄異色。繁殖期の雄は頭部全部が黒く,背面は赤褐色で黒い縦斑があり,腹面は白い。雌は全体に雄より淡い褐色のじみな鳥。非繁殖期の雄は雌に似る。日本,沿海州,中国北部だけで繁殖していて,中国のものは長江揚子江)流域で冬を過ごす。日本でも分布は局所的で,数もあまり多くない。東北地方の北部の低湿地に点々と繁殖し,日本中部では利根川流域に多い。このほかに霧ヶ峰,富士山ろくに繁殖地が知られていたが,近年は姿が見られない。九州の阿蘇山ろくでも少数繁殖している。山地草原,湿性草原河川敷内の草原で営巣し,冬は低地の水田地帯や川べりの草むらにすんでいる。

 一夫一妻で繁殖し,強いなわばり性を示す。草の株の上や低木茂みの中にわん型の巣をつくって,1腹3~5個の卵を産む。地上を歩きながら虫をとったり,種子を拾って食べる。鋭い声でチッと鳴く。草原上の突出部でよくとおる声でさえずり,ピッチリリピツゥピチョなどと聞こえる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中村

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コジュリン」の意味・わかりやすい解説

コジュリン
Emberiza yessoensis; Japanese reed bunting

スズメ目ホオジロ科。全長約 14cm。雄は,夏羽(→羽衣)では頭部と喉が黒色,背,尾が赤褐色で,背には黒い縦縞模様がある。胸腹部は淡い灰褐色。雌は頭部が褐色で,くすんだ白色の眉線と頬線があり,その下に黒いひげのような筋模様がある。喉は白い。雄の冬羽は雌に似る。中国東北地方,ウスリー川流域南部,日本に不連続に繁殖分布し,越冬地も日本の本州中部以南,朝鮮半島南西部,中国東部などに分散する。日本では,本州と九州地方で局地的に繁殖する。本州中部以北や佐渡島には留鳥もいるが,本州中部以南では冬鳥(→渡り鳥)で,越冬地も局地的である。河川や湖沼,海辺周辺のアシ原などの湿原,草原に生息し,昆虫類や果実,種子などを食べる。ホオジロに似た声で「ぴっぴぴ,ちちちち」とさえずる(→さえずり)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コジュリン」の意味・わかりやすい解説

コジュリン
こじゅりん / 小寿林
Far-Eastern reed bunting
[学] Emberiza yessoënsis

鳥綱スズメ目ホオジロ科の鳥。同科ホオジロ属38種中の1種。全長約14.5センチメートル。繁殖期の雄は頭、頸(けい)部が黒色となるので、ナベカムリ(鍋被)の一名がある。アジア東部特産種で、日本、ウスリー川、黒竜江上流域地方で繁殖し、冬季朝鮮半島や中国沿海地方に至る。日本では南千島、北海道、東北、関東、中部地方の丈の高い草原で繁殖し、冬季は本州中部以南太平洋岸の温暖地に漂行するが、個体数の少ない種である。主として昆虫、クモダニなどの動物質、植物では草本の種子を食べる。大陸系のものをチョウセンコジュリンとよぶ。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android