こそあど

精選版 日本国語大辞典 「こそあど」の意味・読み・例文・類語

こ‐そ‐あ‐ど

〘名〙 代名詞副詞連体詞などの中の、指示機能をもつ語、またはその体系をいう。代名詞で「これ・それ・あれ・どれ」、形容動詞で「こんな・そんな・あんな・どんな」、副詞で「こう・そう・ああ・どう」、連体詞で「この・その・あの・どの」などが、話し手とその相手との関係から、それぞれ、コ系・ソ系・ア系・ド系の指示系列に整理される事実についていう。佐久間鼎命名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「こそあど」の意味・読み・例文・類語

こ‐そ‐あ‐ど

現代語の、代名詞形容動詞副詞連体詞の中で、指し示す働きをもつ語をまとめた呼び方。「これ・それ・あれ・どれ」(代名詞)、「こんな・そんな・あんな・どんな」(形容動詞)、「こう・そう・ああ・どう」(副詞)、「この・その・あの・どの」(連体詞)などが、それぞれ、コ系(近称)・ソ系(中称)・ア系(遠称)・ド系(不定称)の指示系列に整理される事実をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「こそあど」の意味・わかりやすい解説

こそあど

現代日本語の指示代名詞は、事物「これ・それ・あれ・どれ」、方角「こちら・そちら・あちら・どちら(こっち・そっち・あっち・どっち)」、場所「ここ・そこ・あそこ・どこ」というように、「こ・そ・あ・ど」という整然とした体系をなしている。この現象は、名詞的な語ばかりでなく、連体詞的な「こんな・そんな・あんな・どんな」および「この・その・あの・どの」や、副詞的な「こう・そう・ああ・どう」にもみいだされる。これは、「こ」系で近称を、「そ」系で中称を、「あ」系で遠称を、「ど」系で不定称を表すものである。佐久間鼎(かなえ)はこれを「〈こそあど〉の体系」とよんだ。なお、近称とか遠称とかいっても、単に距離が問題なのではなく、「こ」は話し手の勢力圏にあること、「そ」は聞き手の勢力圏にあること、「あ」は両者の勢力圏の外にあることを示すものである。

[山口佳紀]

『佐久間鼎著『現代日本語の表現と語法』(1936・厚生閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android