デジタル大辞泉
「こそこそ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こそ‐こそ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 静かに音のするさま、かわいたものが触れあったりして、かすかな音がするさまを表わす語。
- [初出の実例]「傍なる
子(かうし)の迫(はさま)の塵許有けるより、此の板こそこそとして入ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ② 人に隠れてこっそりと事を行なうさまを表わす語。そっと。静かに。
- [初出の実例]「摂籙臣をわが物にたのみもし、にくみもするすぢのこそこそとうせぬる上は」(出典:愚管抄(1220)七)
- ③ くすぐるさまを表わす語。こちょこちょ。
- [初出の実例]「こそこそやこそこそ、こそぐる」(出典:虎明本狂言・仁王(室町末‐近世初))
- ④ 動きの小きざみで素早いさまを表わす語。すばやく。
- [初出の実例]「
は水をこそこそとくみて、かへほすやうな心ぞ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「こそこそどろぼう(━泥棒)」の略。
- [初出の実例]「『泥棒が這入るとするぜ』『こそこそがかい』」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 