デジタル大辞泉
「内内」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ない‐ない【内内】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 外から見えない内部。内側。
- [初出の実例]「ないないのたちのあるさまも、無勢にてはかなふまじ」(出典:中院本平家(13C前)四)
- ② ( 形動 ) 表向きでないこと。人に秘していること。また、そのさま。うちわ。内密。
- [初出の実例]「よいむこをとりたいと思て内々の心の中にたづぬるぞ」(出典:玉塵抄(1563)五五)
- 「なひなひの約束で御ざる程に」(出典:虎明本狂言・二人大名(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 物事をこっそりとするさまを表わす。おもてだたず。ひそかに。うちうち。
- [初出の実例]「ないない承りてこそ参り来め」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
- ② 表面には出さないで、心中ひそかに思うさまを表わす。内心では。心の中では。
- [初出の実例]「ないないは百日の御心ざしながら」(出典:書陵部本春のみやまぢ(1280)五月六日)
- ③ ( 「内々は」の形で ) 実のところ。実際は。
- [初出の実例]「内々は六七十人してあげおろす船を、只一人しておしあげおしおろす程の大力也」(出典:平家物語(13C前)九)
内内の補助注記
中古では「うちうち」が一般であったが、のち字音で「ないない」というようになったと思われる。
うち‐うち【内内】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 家の中。家庭の内部。
- [初出の実例]「うちうちのしつらひには、いふべくもあらぬ綾織物に絵をかきて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 表立たないこと。また、そのさま。うちわ。私ごと。わたくしざま。
- [初出の実例]「うちうちにきこえ給ふ事を〈略〉いきあひて語れば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ③ 心のうち。うち。
- [初出の実例]「うちうちのありさまはしり給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ないない。ひそかに。
- [初出の実例]「つれなくて、うちうちしのび給ふかたがた多かめるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 