デジタル大辞泉
「密か」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひそ‐か【密か・窃か・竊か・秘か・潜か・陰か・私か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 )
- ① 人に知られないようにするさま。
- (イ) 人に見聞きされないようにするさま。こっそり。
- [初出の実例]「宴嘿(ヒソカニシテ)浄屋に居(す)ゑ〈興福寺本訓釈 宴嘿 上依爾反 下目反 二合比曾加爾之天〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「又京都に帰り上りひそかに住す」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- (ロ) 自分の心の中で、人知れず、思ったり、考えたりするさま。内々。
- [初出の実例]「秘(ヒソカニ)心に自ら念ずらく」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- (ハ) 仲間だけで、外にもれないように、小声で話したりするさま。
- [初出の実例]「優婆塞、睇(めをみ)せて
(ヒソカニ)喭(ささめ)きて曰はく〈国会図書館本訓釈
ヒソカニ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ② 公的な物事を個人のものとするさま。私するさま。自分のものにするさま。
- [初出の実例]「平朝臣清盛公、法名浄海、ほしいままに国威をひそかにし」(出典:平家物語(13C前)四)
- ③ 人の耳目にあまり触れないさま。
- (イ) あまり知られていないさま。
- [初出の実例]「林勘兵衛といふ名は、ひそかにしてのたのし屋也」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
- (ロ) 人目につかないさま。
- [初出の実例]「座敷は申付て置たが、ひそかな所がよいぞ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)三)
密かの補助注記
漢文訓読系の文章の用語で、和文系の文章ではおもに「みそか」を用いた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 