コモチイソギンチャク
こもちいそぎんちゃく / 子持磯巾着
[学] Cnidopus japonicus
刺胞(しほう)動物門花虫(はなむし)綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属する海産動物。相模(さがみ)湾以北に分布し、北海道の海岸に多産する。体形は低い円錐(えんすい)形で、足盤の直径は約5センチメートル、口盤の直径は約3センチメートルになり、高さ0.5~2センチメートル。体壁の色彩変異は著しく、白色、赤色、青色、紫色、緑色、褐色、小豆(あずき)色、オリーブ色、暗緑色、橙(だいだい)色などで、これらの色がモザイク状に入り混じったり、放射条を呈したりする。単色のものもある。また口盤および触手は、体壁の色彩に応じて暗赤色、暗緑色、褐色などの変異があり、口盤には淡褐色の放射条が走る。体壁の下半部には半球状の突起を多くもつ。母体の口から吐き出された胚は母親の触手によって母体の体壁の突起の間に押し付けられ、そこに付着し、変態して稚イソギンチャクとなり、かなり大きくなるまでそこにとどまり、その後母体を離れて岩上に付着する。成体が子供を体壁につけているところからこの名がある。岩礁海岸や転石海岸の潮間帯にすみ、とくに転石の裏面に多数密集することが多い。
[内田紘臣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「コモチイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説
コモチイソギンチャク
Epiactis japonica
花虫綱ウメボシイソギンチャク科の腔腸動物(刺胞動物)。親が一時体壁に幼イソギンチャクをつけて育てるのでこの名がある。神奈川県三崎以北に分布していて,東北,北海道の海岸の岩礁上にふつうに見られる。体は高さ5cmくらいの円筒状になったり,触手を収縮し足盤を広げて扁平になっていることがある。体壁の色はさまざまに変化していて,橙色,赤色,青色,紫色,暗緑色などがあり,またこれらの色が混ざって斑紋になっている。触手は褐色や淡褐色で口盤に白い放射線をもつことが多い。体壁には多くの瘤状の小突起がある。雌雄同体で,体内で受精した卵はプラヌラに成長し,その後,親の体内から出て体壁の小突起の上に付着して成長する。触手の数が24本くらいになると親から離れて自由生活に移る。2~8月に幼イソギンチャクをつけた親が見られる。寒海の海中に浮遊幼生を出さない生殖法は合理的なものである。
→イソギンチャク
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コモチイソギンチャク
Cnidopus japonicus
刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科。体高 2cm内外で,体壁の中央部に多数のいぼがある。触手は短く,約 200本。親は発生の進んだ胚を口から出し,体壁のいぼの間に押しつける。発生が進むと体壁に小さなイソギンチャクがついている状態になり,それが和名の由来である。体色は赤褐色を中心に著しく変異に富む。房総半島から北海道に分布し,干潮線付近の岩に吸着している。(→イソギンチャク類,刺胞動物,花虫類,無脊椎動物)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコモチイソギンチャクの言及
【イソギンチャク(磯巾着)】より
…
[形態]
体は円筒状で上端は口盤になり,下端は足盤でこれで岩など他の物に着生する。体色には,赤色,紫色,緑色や斑紋が入ったものなどがあり,[タテジマイソギンチャク](イラスト)や[コモチイソギンチャク](イラスト)などは,色彩が個体によって変化している。触手は先端がとがっているのがふつうであるが,イワホリイソギンチャクのように球状になっているもの,枝分れしているものもある。…
※「コモチイソギンチャク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 