コルニュ
こるにゅ
Marie Alfred Cornu
(1841―1902)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コルニュ
Marie Alfred Cornu
生没年:1841-1902
フランスの物理学者。1867年エコール・ポリテクニクの教授となり,78年アカデミー・デ・シアンス会員となる。初期の鉱物学の研究から光学に転じ,A.H.フィゾーの方法を改良して光速度の精密な測定を行った(1871)。紫外部の線スペクトルの精密測定や,太陽のスペクトル表の作成,またゼーマン効果の研究など,スペクトル解析に多くの寄与を残した。光の回折現象に関する研究は,A.J.フレネルが回折現象を論ずる際に扱った二つの積分(フレネルの積分という)の関係をグラフに表したコルニュの渦巻によって知られている。
執筆者:川合 葉子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コルニュ
Cornu, Paul
[生]1881. リジュー
[没]1944
フランスのヘリコプタ研究家。直径 2m以上の回転翼 (ロータ) をもつ大きな模型で実験飛行を繰り返したのち,世界で初めて人の乗ったヘリコプタで自由飛行に成功した。この機体は,布張りの羽根2枚からなる直径 6.2mのロータを前後につけ,24馬力のアントアネット・エンジンを搭載。 1907年 11月 13日,四つの車輪が地面を離れ,地上 30cmほどの高さに 20秒間とどまり,歴史的な飛行をなしとげた。ただし安定性や操縦性に欠け,実用にはいたらなかった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コルニュ
生年月日:1841年3月6日
フランスの物理学者
1902年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコルニュの言及
【クロソイド】より
…弧長がsである点における曲率がa2/sである曲線はクロソイドの一部をなす。コルニュM.A.Cornu(1841‐1902)が,物理光学における回折現象の表現のためにこの曲線を用いたので〈コルニュのらせん〉とも呼ばれる(図)。一定の速さで走る車のハンドルを一定の角速度で回転したとき,この車の走る道筋はこの曲線になる。…
※「コルニュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 