デジタル大辞泉
「サイドドラム」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サイド‐ドラム
- 〘 名詞 〙 ( [英語] side drum ) 直径は約三五~四〇センチメートル、深さは一三~三〇センチメートルぐらいの円筒の両面に革を張った太鼓。上面をばちでたたくと、底の革面に張った響線が振動してざらついた音を出す。吹奏楽・管弦楽・軍楽などに用いる。小太鼓。スネアドラム。〔外来語辞典(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「サイドドラム」の意味・わかりやすい解説
サイド・ドラム
打楽器の一種。行進などの際に肩からつって演奏することからの命名で,スネア・ドラムsnare drum,小太鼓ともいう。吹奏楽,ジャズ,管弦楽などで用いられ,横にねかせてたたく。スネア(金属の線)が10本ほど下側に張られ,これを皮面に触れるようにして奏すると,ざらついた音になる。桴(ばち)は木製で細長い。ラベルの管弦楽曲《ボレロ》やバルトークの《2台のピアノと打楽器のためのソナタ》など,20世紀の音楽作品に印象深い用例が多い。→シンバル/ドラム
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のサイドドラムの言及
【太鼓】より
…ただし,〈太鼓〉という言葉が指す楽器は,それを用いる種目ごとに,その特定のもののみを狭義にいう場合もあり,たとえば能においては猿楽太鼓(さるがくだいこ)ともいわれる締太鼓(しめだいこ)のことを,単に〈太鼓〉という。また,洋楽器のドラム類の訳語として〈太鼓〉の語を用い,バス・ドラム,ゴング・ドラムなどを〈大太鼓(おおだいこ)〉,サイド・ドラム,スネア・ドラム類を〈小太鼓(こだいこ)〉と称することもある。特殊な用例としては,幇間(ほうかん∥たいこもち)の別称として用いられたりするが,その語源は,定めがたい。…
※「サイドドラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 