デジタル大辞泉
                            「サウン」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    サウン
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [ビルマ語] saung, tzaung ) ミャンマーの撥弦楽器の一つ。古代インドの仏教楽器に端を発した弓型のハープの一種で、高さ約六〇センチメートルの木製の湾曲した柄から胴にかけて、絹製の一〇センチメートル前後の弦を張り、右手指で弾奏するもの。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    サウン
saung
        
              
                        ミャンマーの弓形ハープ。正しくはサウン・ガウsaung gaukという。〈ビルマの竪琴〉の名で知られる。舟形の胴と弓形の棹から成り,棹の先にボダイジュの葉の装飾がある。弦は絹またはナイロンの弦13~16本で繊細優美な音色をもつ。独奏または古典歌曲の伴奏に用いる。右手親指と人差指で弦をはじき,必要に応じて左手親指の爪で弦の端を押して音を変える。おもな調弦は5種類ほどあり,弦の端に結んである太い紐を棹に巻きつけて調弦する。敦煌,パガン,ボロブドゥールの仏教壁画をはじめ,高野山の《二十五菩薩来迎図》にも描かれている鳳首箜篌(ほうしゆくご)というハープがこの楽器の先祖で,古代インドに起源をもつと思われる。インド以東で現在なお演奏されている同種のハープは,ミャンマーのサウンのみである。
執筆者:大竹 知至
                                              
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    サウン
saung
        
              
                        ビルマ (現ミャンマー) の弓型ハープ。サウン・ガウ saung-gaukの略称。「ツァウン」ともいう。いわゆるビルマの竪琴で,中国,日本の資料で鳳首箜篌 (ほうしゅくご) と記されるもの。清朝では「総稿機 (ツォン・カウ・キ) 」と記録された。木製の舟形胴 (シャというアカシアの1種の根をくりぬいたもの) の中央にシカ皮を張り,胴から曲った柄が出て弓型をつくる。柄の半分ぐらいのところから胴面の皮の稜線に斜めに絹製の弦を張る。ボドーパヤー王 (1782~1819) の頃にはまだ7弦であったものを文学者のミャワジ・ウンジー・ウーサが竪琴奏者ウー・ポー・ゴウンのために 13弦に改良したという。中国唐代資料では 14弦とある。現在では,ウー・モン・モン・ジーがさらに 14弦に改良,16弦のものまである。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    サウン
さうん
saung
        
              
                        ミャンマー(ビルマ)の弓型ハープ。正しくはサウン・ガウsaung gauk(サウン・カウs. kaukとも)。木製の舟型共鳴胴に緒止め棒ともなる首が取り付けられ、絹糸弦(近年ではナイロン弦も使用)が巻き止められている。もと13弦であったが、今日では16弦が一般的。両手の指ではじいて弾く。起源については諸説あるが、インドから伝わったらしく、中国でも唐代に鳳首箜篌(ほうしゅくご)として知られていた。仏教楽器であったが、今日では独奏、合奏、声楽の伴奏に広く使われている。
[川口明子]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のサウンの言及
    		
      【ミャンマー】より
        
          
      …このときアユタヤの楽舞がビルマに伝えられ,しだいにビルマ風に変化して今日の様式が形成された。 代表的なものに[サイン・ワイン]と呼ばれるにぎやかな野外で行われる合奏と,[サウン](弓形ハープ)やパッタラー(竹琴)などによる静かな室内用音楽とがある。楽器はほかにドウンミン(箱形チター),タヨウ(3弦の胡弓),ミジャウン(鰐形チター),マダリン(マンドリンの変形楽器)や,オウジー(花杯形の太鼓)など多くの太鼓がある。…
      
     
         ※「サウン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 