さしゃる(読み)サシャル

デジタル大辞泉 「さしゃる」の意味・読み・例文・類語

さしゃる[助動]

[助動][さしゃら(さしゃろ)|さしゃり(さしゃっ)|さしゃる|さしゃる|さしゃれ|さしゃれ(さしゃい)]《尊敬助動詞「さす」の未然形に尊敬の助動詞「らる」が付いた「させらる」の音変化》上一段・上二段・下一段・下二段・カ変動詞および一部の助動詞の未然形に付く。尊敬の意を表す。…なさる。→さっしゃるしゃる
「風ひかぬやうにして寝さしゃれませい」〈浮・一代女・五〉
[補説]活用は、もと下二段型(未然形・連用形「さしゃれ」)であったが、のち四段型となる。多く近世上方歌舞伎浄瑠璃などに用いられた。

さしゃ・る[動]

[動ラ特活]《サ変動詞「す」の未然形「せ」に尊敬の助動詞「さしゃる」の付いた「せさしゃる」の音変化か》「する」の意の尊敬語。なさる。せられる。
ひまじゃさかいに夜番―・りますか」〈浮・一代女・二〉
[補説]活用は下二段型「れ・れ・る・るる・るれ・れよ(れい)」と、四段型「ら・り・る・る・れ・れ」の混合型である。

さしゃ・る[動]

[動ラ特活]《動詞「さす」の連用形「させ」に助動詞「やる」が付いた「させやる」の音変化》「させる」の意で、対等、またはそれに近い下位のものからさせられるときにいう。
「あのやうなる病者やまひものををこして、迷惑を―・る事じゃ」〈狂言記緡縄
[補説]活用は助動詞「やる」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さしゃる」の意味・読み・例文・類語

さしゃる

  1. 〘 助動詞 〙 ( 「させらる(る)」の変化した語 ) 動作の主体(受身の場合は動作を受ける主体)に対する尊敬の意を表わす語。お…なさる。
  2. 上方語。一・二段活用型の活用語の未然形に付く。→補注( 2 )
    1. [初出の実例]「御一門の参会にも。しゃうざをつめさしゃれまする」(出典:狂言記・二千石(1660))
  3. 江戸語。上一・下一段活用型の活用語の未然形、カ変の連用形に付く。普通「さっしゃる」の形で用いられることが多い。
    1. [初出の実例]「今夜はお月様がよくさへさしゃった」(出典:洒落本・郭中奇譚(1769)掃臭夜話)

さしゃるの補助注記

( 1 )近世初期、上方に発生した語。後期には江戸でも使用されたが、「さっしゃる」の形の方が普通である。
( 2 )サ変動詞に接続する時は、「せさしゃる」とはならず、「さしゃる」の形で用いる。また、上方語では、まれに、四段活用の未然形に接続していると見られる例がある。「かうとうさまのまいらさしゃれまするならまいりませう」〔狂言記・丼礑〕など。


さしゃ・る

  1. 〘 他動詞 ラ行特活 〙 ( 活用は助動詞「さしゃる」に同じ。助動詞「さしゃる」がサ変動詞に接続した「せさしゃる」の意に用いた語。ただし、「せさしゃる」の例は見られない ) 「する」の意の尊敬語。なさる。せられる。近世上方の語で、江戸では「さっしゃる」が用いられた。
    1. [初出の実例]「なんと、さしゃれましたぞ」(出典:狂言記・緡縄(1660))
    2. 「是をよく決定さへさしゃるれば」(出典:盤珪仏智弘済禅師御示聞書(1688‐1704頃)上)

さしゃ・る

  1. 〘 他動詞 ラ行特活 〙 ( 活用は助動詞「やる」に同じ。動詞「さす(る)」の連用形「させ」に、助動詞「やる」が接続した「させやる」の変化した語 ) 「させる」の意で、対等または対等に近い下位のものからさせられるときにいう。
    1. [初出の実例]「あのやうな病者(やまひもの)ををこして。迷惑をさしゃる事じゃ」(出典:狂言記・緡縄(1660))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android