サン・フェリペ号事件(読み)さんふぇりぺごうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン・フェリペ号事件」の意味・わかりやすい解説

サン・フェリペ号事件
さんふぇりぺごうじけん

1596年(慶長1)に土佐(高知県)の浦戸(うらど)にスペイン船が漂着、その乗組員の発言が大問題に発展した事件サン・フェリペ号はマニラからノビスパニア(メキシコ)のアカプルコに向かう途中、嵐(あらし)のために航海不能となり、土佐の浦戸に達したところ、国主長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)は、強引に浦戸湾内に入港させようとした。ついで船は座礁し、おびただしい船荷が流出した。元親から南蛮船漂着の知らせを受けると、豊臣(とよとみ)秀吉は増田長盛(ましたながもり)を奉行(ぶぎょう)として浦戸に遣わし、同船の積み荷を没収し、その乗組員を拘留した。先に秀吉はフィリピンのスペイン人総督に対し、日本では遭難者を救助すると通告していたので、水先案内フランシスコ・デ・オランディアは憤り、世界地図を長盛に示してスペインが広大な国土を有し、日本がいかに小国であるかを語り、質問に答える間、スペイン国王はまず宣教師を海外に遣わし、布教事業とともに征服事業を進めるという意味のことを語った。長盛が秀吉のもとに戻った直後、京都・大坂にいたフランシスコ会の宣教師、および日本人信徒らが捕らえられ、ついで長崎に送られて処刑された。一方、サン・フェリペ号は修理され、翌年春、浦戸からマニラに戻った。この事件には、秀吉の対明(みん)外交イエズス会とフランシスコ会の対立などいくつかの問題が関係しており、その真相を決定的に解明するにはなお困難が伴う。

松田毅一

『松田毅一著『秀吉の南蛮外交――サン・フェリーペ号事件』(1972・新人物往来社)』『松田毅一著「サン・フェリーペ号事件再考」(『キリシタン研究 第2部 論攷篇』所収・1975・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例