サンフェリペ号事件(読み)サンフェリペゴウジケン

デジタル大辞泉 「サンフェリペ号事件」の意味・読み・例文・類語

サンフェリペごう‐じけん〔‐ガウ‐〕【サンフェリペ号事件】

慶長元年(1596)暴風雨のため土佐浦戸漂着したスペインサンフェリペ(San Felipe)号の処置をめぐって生じた事件豊臣秀吉は、船荷と乗員の所持金のすべてを没収した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サンフェリペ号事件」の意味・読み・例文・類語

サンフェリペごう‐じけんサンフェリペガウ‥【サンフェリペ号事件】

  1. ( サンフェリペはSan Felipe ) 慶長元年(一五九六)、暴風雨のため土佐(高知県)の浦戸にスペイン船サンフェリペ号が漂着した事件。豊臣秀吉は積み荷と乗組員の所持金を没収。船は修理されマニラに戻った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンフェリペ号事件」の意味・わかりやすい解説

サン・フェリペ号事件
さんふぇりぺごうじけん

1596年(慶長1)に土佐(高知県)の浦戸(うらど)にスペイン船が漂着、その乗組員の発言が大問題に発展した事件。サン・フェリペ号はマニラからノビスパニア(メキシコ)のアカプルコに向かう途中、嵐(あらし)のために航海不能となり、土佐の浦戸に達したところ、国主長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)は、強引に浦戸湾内に入港させようとした。ついで船は座礁し、おびただしい船荷が流出した。元親から南蛮船漂着の知らせを受けると、豊臣(とよとみ)秀吉は増田長盛(ましたながもり)を奉行(ぶぎょう)として浦戸に遣わし、同船の積み荷を没収し、その乗組員を拘留した。先に秀吉はフィリピンのスペイン人総督に対し、日本では遭難者を救助すると通告していたので、水先案内フランシスコ・デ・オランディアは憤り、世界地図を長盛に示してスペインが広大な国土を有し、日本がいかに小国であるかを語り、質問に答える間、スペイン国王はまず宣教師を海外に遣わし、布教事業とともに征服事業を進めるという意味のことを語った。長盛が秀吉のもとに戻った直後、京都・大坂にいたフランシスコ会の宣教師、および日本人信徒らが捕らえられ、ついで長崎に送られて処刑された。一方、サン・フェリペ号は修理され、翌年春、浦戸からマニラに戻った。この事件には、秀吉の対明(みん)外交、イエズス会とフランシスコ会の対立などいくつかの問題が関係しており、その真相を決定的に解明するにはなお困難が伴う。

[松田毅一]

『松田毅一著『秀吉の南蛮外交――サン・フェリーペ号事件』(1972・新人物往来社)』『松田毅一著「サン・フェリーペ号事件再考」(『キリシタン研究 第2部 論攷篇』所収・1975・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サンフェリペ号事件」の意味・わかりやすい解説

サン・フェリペ号事件 (サンフェリペごうじけん)

メキシコ・フィリピン間航行のスペイン船サン・フェリペ号は,1596年7月マニラを出港し暴風雨のため10月19日(慶長1年8月28日)土佐浦戸に漂着した。この報は早速領主長宗我部元親より豊臣秀吉に伝えられ,船長ランデーチョも秀吉に使者を遣わし保護を求めた。秀吉は奉行増田長盛を派遣して積荷を没収させたが,この処置に航海長が抗議してスペインの征服事業につき大言壮語し,あるいはポルトガル人がサン・フェリペ号漂着に関しスペイン人の日本征服とマニラからの渡航修道士との関係につき讒言(ざんげん)したため,当時畿内で公然と布教していたフランシスコ会修道士らが捕らわれ,翌年2月の二十六聖人の殉教となったと考えられている。この事件が秀吉のキリシタン迫害を再燃させ,殉教事件を惹起する直接の契機になったことは確実である。修復を終えたサン・フェリペ号は,97年4月浦戸よりマニラに出帆した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サンフェリペ号事件」の意味・わかりやすい解説

サン・フェリペ号事件【サンフェリペごうじけん】

1596年土佐国浦戸(うらど)(現,高知市)にスペイン船サン・フェリペ号が漂着,この報に接した豊臣秀吉は船荷などを没収。これに抗議する航海長の発言やポルトガル人の讒言(ざんげん)で秀吉はスペインが日本征服を計画していると疑い,1597年の二十六聖人殉教などにみられるように,再びキリシタンを迫害するようになったとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「サンフェリペ号事件」の解説

サン・フェリペ号事件
サン・フェリペごうじけん

1596年(慶長元)スペイン船サン・フェリペ号が土佐国に漂着した事件。同船は同年7月フィリピンのルソンからノビスパン(メキシコ)へ向かったが,途中,暴風雨のため長宗我部(ちょうそかべ)氏領の土佐国浦戸に入港。事件は豊臣秀吉に報じられ,同船の積荷と乗組員の財産はすべて没収。乗組員のなかに,スペイン人はまずキリスト教の布教によって住民を教化し,のちに軍隊を派遣してその土地を植民地化すると吹聴した者がいたという。このため秀吉は疑念をいだき,二十六聖人の殉教の発端となった。同船は翌年マニラに戻り,没収品返還・殉教宣教師遺物引渡しの交渉を行った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「サンフェリペ号事件」の解説

サン‐フェリペ号事件
サン‐フェリペごうじけん

安土桃山時代,豊臣秀吉のスペイン船の積荷没収事件
1596年スペイン船サン‐フェリペ号が暴風雨のため土佐に漂着。豊臣秀吉は増田長盛を派遣し,積荷と乗組員の所持金すべてを没収した。その時,一船員が「スペインが広大な領土を獲得したのはキリスト教布教と宣教師の手引きによる」と放言。これにより秀吉の禁教政策は強められ,長崎の殉教事件がおこった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサンフェリペ号事件の言及

【鎖国】より

…江戸幕府がキリスト教の禁制を軸に,貿易の統制・管理と日本人の海外往来の禁止を企図して実施した対外通交政策,およびそれによってもたらされた状態を鎖国とよんでいる。この政策は,オランダ人を長崎出島に強制移住させた1641年(寛永18)に確立し,1854年(安政1)ペリー艦隊来航のもとで日米和親条約(神奈川条約)が調印されるまで200余年の間続いた。それは,江戸幕府が内外の情勢に対応して集権的な権力を確立する過程の一環として打ち出されたもので,日本列島が当時の世界交通の辺境である東北アジアにあり,大陸と海で隔てられているという地理的条件と,季節風と海流を利用した帆船の技術的条件によって,長期にわたる状態の固定が外部から支えられた。…

※「サンフェリペ号事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android