増田長盛(読み)マシタナガモリ

デジタル大辞泉 「増田長盛」の意味・読み・例文・類語

ました‐ながもり【増田長盛】

[1545~1615]安土桃山時代武将尾張の人。豊臣秀吉仕え五奉行一人大和郡山城主。関ヶ原の戦いには西軍に属したが参戦せず、戦後高野山追放。のち、武蔵岩槻に流され、豊臣家滅亡後自刃した。

ますだ‐ながもり【増田長盛】

ましたながもり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「増田長盛」の意味・読み・例文・類語

ました‐ながもり【増田長盛】

  1. 安土桃山時代の武将。尾張国愛知県)の人。秀吉に仕え検地に功をあげ、文祿の役には兵糧兵器の輸送に活躍、大和郡山城二〇万石を与えられ、五奉行のひとりとなった。大坂城落城後自刃。天文一四~元和元年(一五四五‐一六一五

ますだ‐ながもり【増田長盛】

  1. ましたながもり(増田長盛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「増田長盛」の意味・わかりやすい解説

増田長盛【ましたながもり】

安土桃山時代の武将。豊臣氏五奉行の一人。小牧・長久手の戦戦功を認められ,小田原征伐文禄・慶長の役にも従軍長束(なつか)正家らとともに諸国検地を担当,大和郡山20万石を領した。関ヶ原の戦には参戦しなかったものの西軍に与したため領地没収のうえ高野山に追放。大坂落城後,自刃。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「増田長盛」の意味・わかりやすい解説

増田長盛 (ましたながもり)
生没年:1545-1615(天文14-元和1)

豊臣家五奉行の一人。仁右衛門右衛門尉と称した。出身は尾張国中島郡増田村,また近江国浅井郡益田郷ともいう。初め秀吉に仕えて禄200石,1584年(天正12)小牧長久手の戦の戦功で2万石に加増され,翌年従五位下右衛門尉に叙任。小田原征伐文禄慶長の役にも従軍した。91年に長束正家らと近江を検地し,94年(文禄3)伏見城の工事を分担。翌年,大和郡山城主として20万石を領した。97年(慶長2)安房を検地。関ヶ原の戦には西軍に加盟し大坂城で留守居,参戦しなかったが領地没収のうえ,高野山追放後,武蔵岩槻へ流謫。大坂の陣のとき,子盛次が入城していたため死を命ぜられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「増田長盛」の意味・わかりやすい解説

増田長盛
ましたながもり
(1545―1615)

安土(あづち)桃山時代の武将。豊臣(とよとみ)氏五奉行(ぶぎょう)の一人。尾張(おわり)国増田(ました)村(愛知県稲沢市)生まれ。通称仁右衛門(にえもん)。奉行人として近江(おうみ)、安房(あわ)などの検地に力を尽くし、1590年(天正18)に京都鴨川(かもがわ)に現在の三条橋を架けた。武将としては、84年の小牧(こまき)の戦い、90年の小田原役に従い、92年(文禄1)には朝鮮半島にも出征した。95年、この行賞として、豊臣秀保(ひでやす)(秀長養子)の後を受けて大和郡山(やまとこおりやま)城に移り、20万石を与えられた。関ヶ原の戦いには、大坂城を守備。味方の情報を徳川家康に送る。戦後、領地没収、科料金1900枚、銀5000枚の処分を受けた。高野山(こうやさん)に登るが、のち武蔵(むさし)岩槻(いわつき)(埼玉県さいたま市)に追放。大坂落城後、子盛次に連座し自殺させられる。

[奥野高広]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「増田長盛」の解説

増田長盛
ましたながもり

1545~1615.5.27

織豊期~江戸初期の武将。豊臣氏の老臣(奉行)。出身は近江・尾張の2説がある。豊臣秀吉に仕え,1584年(天正12)小牧・長久手の戦功で2万石。この頃から奉行として活動,おもに検地など民政にあたった。文禄の役には渡海し,兵站(へいたん)補給などを担当。95年(文禄4)に大和郡山20万石,秀吉の晩年には年寄(五奉行)の1人に数えられる。関ケ原の戦では西軍につき,戦後,領地を没収され,高野山のち武蔵国岩槻へ配流。大坂夏の陣で子の盛次が大坂方となったため死を命じられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「増田長盛」の意味・わかりやすい解説

増田長盛
ましたながもり

[生]天文14(1545).尾張
[没]元和1(1615).5.27. 武蔵
安土桃山時代の武将。通称,仁右衛門。豊臣秀吉に仕え,特に民政に才幹があって重用され,太閤検地の実施に力を尽した。また文禄の役の功によって文禄4 (1595) 年大和郡山 20万石を領した。慶長3 (98) 年頃五奉行の一人にあげられ,知行,兵糧など主として財政を担当した。関ヶ原の戦いには西軍に属して,領地を没収され,高野山に追われたが,のち武蔵岩槻に流された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増田長盛」の解説

増田長盛 ました-ながもり

1545-1615 織豊-江戸時代前期の武将。
天文(てんぶん)14年生まれ。豊臣氏五奉行のひとり。小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦いなどでの功により,文禄(ぶんろく)4年大和(奈良県)郡山(こおりやま)に20万石を領した。関ケ原の戦いでは西軍につき,高野山に追放される。大坂夏の陣のとき子盛次(もりつぐ)の大坂入城をとがめられ,慶長20年5月27日自害させられた。71歳。通称は仁右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「増田長盛」の解説

増田長盛
ましたながもり

1545〜1615
安土桃山時代の武将
尾張(愛知県)の人。少年時代から豊臣秀吉に仕え,長じて五奉行の一人に任ぜられ,特に検地奉行として尽力。文禄の役には兵站 (へいたん) にあたり,和議を進めた。文吏派大名の実力者。大和(奈良県)郡山に20万石を与えられた。関ケ原の戦い(1600)には西軍に属し,戦後高野山に追放され,ついで武蔵(埼玉県)岩槻に流された。

増田長盛
ますだながもり

ましたながもり

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の増田長盛の言及

【郡山城】より

…現在も石垣中に転用石材が多数見いだされる。ついで増田長盛が入城し,城下町全域を含む総構えを構築した。しかし長盛は関ヶ原の戦には西軍に属して改易され,天守も伏見城に移された。…

【五条大橋】より

…1589年(天正17),方広寺大仏殿造営に際し現在地(旧,六条坊門,現,五条通)に移転。造営奉行には増田長盛があたった。当初は大仏橋とも呼ばれたが,1653年(承応2)ころより五条橋と改められたという。…

【五奉行】より

…1598年(慶長3)7月ごろ豊臣秀吉の死を前にして設置された。前田玄以浅野長政増田(ました)長盛石田三成長束(なづか)正家の五名で構成される。豊臣氏の奉行は政権の樹立以来存在し,初期の奉行には桑原貞也,杉原家次,細井方成,石田三也(成),増田長盛,大谷吉継,伊藤秀盛など多くの人名を挙げることができる。…

※「増田長盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む