シチョウゲ(その他表記)Leptodermis pulchella Yatabe

改訂新版 世界大百科事典 「シチョウゲ」の意味・わかりやすい解説

シチョウゲ
Leptodermis pulchella Yatabe

アカネ科落葉小低木。花が淡紫色で,その形がチョウジ丁字)に似るのでシチョウゲ(紫丁花)という。別名イワハギ(岩萩)は紫色の花をマメ科のハギに見立て,岩の上に生えることによる。観賞のため盆栽庭木とする。よく分枝し,高さ15~70cmとなる。葉身は広い披針形両端がとがり,全縁,長さ1.5~3.5cm。葉間托葉は先がとがって針状となる。花は,枝の先端または葉腋ようえき)から出た短い枝の先に,多数集まってつく。花は7~10月に咲き,5数性,花冠は長い漏斗状で,長さ1.5~2.2cm。下位子房は5室,各室に基生する胚珠が一つずつつく。実は五つに割れ,長さ3mmの縦長の種子を出す。近畿地方(三重,奈良,和歌山の各県)および四国高知県)に分布し,川岸の岩上に生える。寒さに弱いが,関東以南では露地で育ち,栽培は容易で,繁殖挿木,取木,実生による。自然に落ちた種子からもよくふえる。シチョウゲ属はヒマラヤから東アジアに約30種あり,いずれも常緑あるいは落葉のシチョウゲに似た小低木である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シチョウゲ」の意味・わかりやすい解説

シチョウゲ
しちょうげ / 紫丁花
[学] Leptodermis pulchella Yatabe

アカネ科(APG分類:アカネ科)の落葉小低木。よく分枝し、高さ約60センチメートル。葉は対生し、狭卵形で長さ2~4センチメートル。7~10月、次々と紫色の花を開く。その形が丁字(ちょうじ)に似るため、紫丁花の名がついた。子房は下位で5室、各室に一つの胚珠(はいしゅ)がある。果実は五つに割れ、網状の包みの中に入った種子を出す。川岸の岩上に生え、和歌山、三重、奈良、高知の各県に分布。花を観賞するために植えられる。シチョウゲ属は、日本からヒマラヤに約30種分布する。

[福岡誠行 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シチョウゲ」の意味・わかりやすい解説

シチョウゲ(紫丁花)【シチョウゲ】

紀伊半島,四国に分布するアカネ科の落葉小低木で川岸の岩地などにはえる。ハクチョウゲに似ているが,臭気がある。高さ約60cmになり,幹は暗灰色でよく分枝し,披針形の小さい葉を対生する。花は夏咲き,柄がなく,長さ1.5〜2cm,筒状で先が5裂し,紫色。盆栽,鉢植にされる。さし木または実生(みしょう)で繁殖は容易。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シチョウゲ」の意味・わかりやすい解説

シチョウゲ(紫丁花)
シチョウゲ
Leptodermis pulchella

アカネ科の小低木。イワハギともいう。紀伊半島,四国の川岸の岩上に生える。観賞用に盆栽または庭木として栽培される。ハクチョウゲ (白丁花)によく似ていて花が紫色なのでこの名がある。枝は初め細毛をもち,のちに暗灰色になる。葉は対生し,長さ2~4cmの楕円形で短い柄がある。夏に,漏斗状で紫色の花を葉腋につける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android