改訂新版 世界大百科事典 「ハクチョウゲ」の意味・わかりやすい解説
ハクチョウゲ (白丁花)
Serissa japonica(Thunb.)Thunb.(=S.foetida Comm.)
アカネ科の常緑低木で,中国原産。日本や中国で古くから観賞用に栽培された。和名は花が白く,その形がチョウジに似ることによる。高さ0.5~1m。よく分枝し,刈込みに耐えるので,形を整えて生垣とすることが多い。葉はやや厚く,楕円形で,長さ0.5~3cm。花は5~7月に咲く。下位子房は長さ1mm,2室で各室に一つの胚珠が基生する。花冠は漏斗状で,長さ1cm,白色で外側は淡紫色をおびる。長花柱花と短花柱花がある。日本では普通,実ができない。繁殖は挿木によるが,乾燥地には弱い。葉に斑(ふ)が入る斑入りハクチョウゲ,花冠が二重になる二重咲きハクチョウゲ,花冠裂片が多い八重咲きハクチョウゲなどがある。中国原産のダンチョウゲvar.crassiramea(Maxim.)Makinoもまれに栽培される。
執筆者:福岡 誠行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報