しぶり腹(読み)しぶりばらてねすむすりきゅうこうじゅう

家庭医学館 「しぶり腹」の解説

しぶりばらてねすむすりきゅうこうじゅう【しぶり腹(テネスムス/裏急後重)】

 便意(べんい)をもよおすのに排便(はいべん)がない、または便意はあっても少量しか出ないのに頻回ひんかい)に便意をもよおす状態を、しぶり腹といいます。しぶり腹と同意語として、テネスムス(ラテン語に由来)、裏急後重(りきゅうこうじゅう)ということばもうかがわれます。
 しぶり腹がなぜおこるのかを説明する前に、正常の排便のしくみについて解説します。
 大腸(だいちょう)は小腸(しょうちょう)に続く腸管で、盲腸(もうちょう)→上行結腸(じょうこうけっちょう)→横行おうこう)結腸→下行(かこう)結腸→S状結腸→直腸(ちょくちょう)に分かれています。大腸のおもな機能は、水分・電解質(でんかいしつ)の吸収と排便にあります。水分の吸収は上行結腸、横行結腸で多くがなされ、その結果、下行結腸、S状結腸ではかたまりとしての便が形成されていきます。
 ほどよくかたくなった便塊(べんかい)がS状結腸下部から直腸に進入すると、腸の内圧が高くなり、それと同時に排便反射(はいべんはんしゃ)が生じ、便意をもよおして排便となるわけです。
 したがって、排便反射は直腸の刺激により制御(せいぎょ)されているといえます。
 しぶり腹とは便塊の刺激によらない直腸‐排便反射が生じることであり、そのため便が出ないのに便意をもよおすのです。
 しぶり腹がおこる原因としては、直腸の炎症が考えられます。直腸に炎症をおこす病気はいろいろありますが、赤痢せきり)、潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)などが代表です。
 一般の大腸炎でもしぶり腹となることもありますが、長引くときは精密検査が必要となります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しぶり腹」の意味・わかりやすい解説

しぶり腹
しぶりばら

単に「しぶり」ともいい、テネスムスtenesmusの訳語で、古くは裏急後重(りきゅうこうじゅう)とよんだ。直腸炎や赤痢など炎症性の刺激によって直腸が過敏状態になり、便がすこしたまっただけで肛門(こうもん)の筋肉けいれんする肛門しぶりをさす。便意は疼痛(とうつう)を伴い、頻発するが、排便はほとんどないか、まったくみられないため、排便終了感もない。

 なお、これと同様な状態が尿意にみられるものを膀胱(ぼうこう)しぶりという。

[岡島邦雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しぶり腹」の意味・わかりやすい解説

しぶり腹
しぶりばら
tenesmus

裏急後重 (りきゅうこうじゅう) ともいう。直腸炎や赤痢などにみられる症状で,しばしば強い消化管の疼痛を伴って便意を催すが,肛門括約筋のけいれんのため,少量の排便をみるのみで,すぐにまた便意を催す状態をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android