アオダイショウ(読み)あおだいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオダイショウ」の意味・わかりやすい解説

アオダイショウ
あおだいしょう / 青大将
[学] Elaphe climacophora

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。日本産では最大である無毒のヘビで、北海道、本州、四国、九州、対馬(つしま)、大隅(おおすみ)諸島、伊豆諸島の一部および国後(くなしり)島に分布する。全長1.5~2.5メートルで、計測記録はないが例外的に3メートルほどに達するようである。日本では各地にいわゆる大蛇(だいじゃ)が生息するという俗説が昔からあるが、南西諸島も含め日本では、正しくは本種が最大のヘビである。アオダイショウの幼蛇は灰褐色地に暗褐色の帯状模様が並ぶため、よくニホンマムシAgkistrodon b. blomhoffiと混同されるが、胴も尾も相対的にマムシより細長く、瞳孔(どうこう)が縦長でなくピット(頬窩(きょうか))を欠く点で区別できる。本種は平地から低山地の森林、水辺、耕地にみられ、倉庫や人家にもすみつく。性質がおとなしく、好んでネズミ類を捕食するため、昔から米倉を守るヘビとして「屋敷回り」などとよばれ、保護されてきた。とくに本種の白化型(アルビノ)は神の使いとしてたいせつにされ、山口県岩国市の個体群はシロヘビとよばれて国の天然記念物に指定されている。しかし野鳥飼い鳥の卵や雛(ひな)を飲むので、目の敵にされる反面もある。飲み込んだ卵は、230個ほどある脊椎(せきつい)骨のうち前から30番目前後の脊椎の発達した下突起で押し割る。7~8月ごろ10~17個ほどを産卵し、60日ほどで孵化(ふか)する。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオダイショウ」の意味・わかりやすい解説

アオダイショウ
Elaphe climacophora

トカゲ目ナミヘビ科。体長 1.5m内外のものが多いが,2mをこすものもある。成体の体色は黒みがかった黄緑色ないし青灰色で,背面に暗褐色の縦条をもつ。幼体では淡灰色地に淡褐色の斑点が並ぶ。日本に固有の最も普通の種で,ネズミなどを追って人家にもよく侵入する。食物はネズミ類,小鳥やその卵などで,幼時にはカエル,トカゲなども食べる。またニワトリの卵を飲み込み,巧みに殻を割る。飲んだ卵を割るためにみずから家の天井などから下へ落ちるといわれるが,これは卵を飲んで動作が鈍くなって落ちると考えるのが正しい。卵生で,7~8月に十数個産卵する。なお,シロヘビといわれるものは一般に本種の白変型 (アルビノ) をさし,山口県岩国市に分布し,天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android