しゃぎり

精選版 日本国語大辞典 「しゃぎり」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐ぎり

  1. 〘 名詞 〙
  2. 狂言で、笛だけの演奏。めでたく、にぎやかな雰囲気を作る効果がある。これで一曲が終わるのを「しゃぎりどめ」という。しゃぎりぶえ。
    1. [初出の実例]「これからそうしゃ立、三度づつとふ、一段一段おとひて立、しゃぎりにてとまり」(出典:虎明本狂言・昆布柿(室町末‐近世初))
  3. 民俗芸能や祭礼などの練物(ねりもの)の行列の途中で、笛に太鼓・鉦(かね)をまじえて奏する囃子(はやし)
    1. [初出の実例]「精舎には諸行無常となる鐘のしゃぎりしきりにかはる祇園会」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)二)
  4. 歌舞伎の囃子。太鼓・大太鼓能管によって、一幕の終わるごとに奏される囃子。最終幕の大切(おおぎり)には打たない。
    1. [初出の実例]「ひゃうし幕。直ぐにシャギリ」(出典:歌舞伎・大商蛭子島(1784)四立)
  5. 寄席で、一番の次にいれる太鼓をいう。
  6. ( 陽気にはやすところから ) おだてること。はやしたてること。
    1. [初出の実例]「わなにかけたる亭主がしゃぎり」(出典:浄瑠璃・百合稚高麗軍記(1742)四)
  7. ( 芝居の「幕切れ」「打出し」から転じて ) 終わること。うちどめ。
    1. [初出の実例]「さらばしゃぎりと致ませうか」(出典:洒落本・船頭深話(1802)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しゃぎり」の意味・わかりやすい解説

しゃぎり

(1)狂言の囃子(はやし)。シャギリと書く。能管(のうかん)(笛)だけで演奏する。概して一曲がめでたく和解で終わるとき、登場人物が左右中と跳び「イーヤァ」と掛け声をかけながら片膝(かたひざ)つく型について吹く、浮きやかで軽妙な手法。この囃子で終曲するのをシャギリ留(どめ)といい、流儀によって異なるが、数曲あるいは十数曲がこの演出をとる。

(2)歌舞伎(かぶき)の囃子。歌舞伎囃子のうち「儀礼囃子」に属する。各種のしゃぎりがあり、大太鼓、太鼓、能管の用いられることが多い。ただ「しゃぎり」とよばれる手法は、幕切れの止(と)め柝(ぎ)のあとに演奏され、終幕をはっきり際だたせる効用をもつ。そのほか現在演奏されているものに、元来は座頭(ざがしら)役者の到着を知らせたらしいがいまは舞台の緞帳(どんちょう)を下ろし観客を入場させる合図として打っている「着到(ちゃくとう)しゃぎり」、また松羽目物(まつばめもの)などの幕開き口上など儀式的な一幕の幕開き・幕切れ、あるいは舞踊物の伴奏音楽に打つ「片(かた)しゃぎり」がある。「片しゃぎり」は儀礼的に用いられるときは太鼓・能管だけで演奏するが、舞踊物に使うときは大太鼓が加えられる。往々「砂切」と書かれるが、語源は不明。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のしゃぎりの言及

【歌舞伎】より

…しばしば心象表現を兼ねる。 片シャギリ松羽目物,口上,大序の幕明き,時代物の大詰に太鼓,能管で打ち囃す格調の高い囃子。〈シャギリ〉を囃す楽器から大太鼓を除いたもの。…

※「しゃぎり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android