しゃんす(読み)シャンス

デジタル大辞泉 「しゃんす」の意味・読み・例文・類語

しゃんす[助動]

[助動]しゃんせ|しゃんし|しゃんす|しゃんす|しゃんすれ|しゃんせ]《尊敬丁寧助動詞「しゃます」の音変化》四段・ナ変動詞の未然形に付いて、丁寧の意を伴った尊敬の意を表す。なさいます。
「明日はうから礼に出さしゃんせ」〈浄・油地獄
[補説]主として近世期、上方遊里中心に行われた女性語。→さしゃんすさんす

しゃん‐す[名]

《「相思」の唐音から》(長崎地方で)恋人情人
あんたの―は神変じんべん来たばいな」〈民謡・ぶらぶら節〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しゃんす」の意味・読み・例文・類語

しゃんす

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「しゃんせ・しゃんし・しゃんす・しゃんす・しゃんすれ・しゃんせ」→語誌。「しゃます」の変化した語 ) 尊敬の意を表わす。江戸時代、上方を中心に、遊里の女性が主に用いた。四段・ナ変動詞の未然形に付き、「見る」「寝る」など語幹が単音節の一・二段活用動詞には「や」を介して付く場合がある。さしゃんす。
    1. [初出の実例]「ちとかたってきかさしゃんせ」(出典:歌舞伎・金岡筆(1690)二)
    2. 「おちの人の背中をとんとんとぶたしゃんして」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)

しゃんすの語誌

( 1 )「浄・難波丸金鶏‐天満老松町」に「きりきり渡してやらしんし」、「伎・三十石艠始‐二幕」に「やる事はなりませぬ、なぜといはせんせ」など、命令形に「しゃんせ」から変化したものと思われる「しんし」「せんせ」の例が見られる。
( 2 )成立については、「しゃります」の転訛とする説、語源を「しやる」(町屋の女性語)と想定し、遊女語「しやんす」から「んす」、町屋の女性語「しやります」から「しやます」が各々派生したとし、敬意文末を示す「んす」が便宜的に作られて添加されたと見る説などがある。
( 3 )語の消長については、「しゃんす」と「んす」はともに元祿期を中心に、浄瑠璃、歌舞伎脚本集などに見られるが、元祿を過ぎた頃から次第に「しゃんす」は姿を消していき、「んす」が多用される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android