(1)古代ギリシア劇などで,数人が合唱のように同時に,または交互に朗読を行うこと。さらにこの形式で書かれた作品をさすこともある。この朗読(朗詠)は身ぶりを伴ってリズミカルに行われることが多く,古来,宗教的儀式や演劇のなかに同様の表現形式を見ることができる。
(2)デモ行進のときなどに,スローガンやモットーを一斉に大声で連呼すること。第1次世界大戦後のドイツで定着し,日本の労働運動にもとり入れられた。労働運動におけるこの表現形式は,ふたたび舞台の上に用いられるようになった。その多くはアジプロ演劇や政治演劇の分野においてであり,たとえば,ロシア革命演劇やドイツ表現主義の舞台,またブレヒトの教育劇の中でも効果的に用いられている。日本でもプロレタリア演劇の高揚期に用いられたが,宣伝に効果的であるため,ナチスや,戦時中の日本の移動演劇にも利用された。舞台上で真の演劇的効果をあげるためには,直接的に情緒に訴えかけるだけの形とは異なった構造の深化が必要だと思われる。
執筆者:岩淵 達治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
詩や台詞(せりふ)の一節を、一定のリズム、特定の音域や強弱のもとに、集団で叫ばせる一種の朗読形式。「合唱詩」と訳されることもある。主としてスローガンなどの短い章句を観衆に強く訴えるために用いられるが、斉唱や合唱などと違って高度の音楽的処理によらず、単純な身ぶりを伴う「声による伝達」を特色とする。この形式は、第一次世界大戦中、ドイツ革命の指導者カール・リープクネヒトが労働者による反戦デモの際に用いたのが最初とされるが、以来、演劇形式の一つとなり、ドイツ表現主義演劇、ロシア革命演劇など、おもに左翼演劇の分野において盛んに使用され、台本や戯曲のなかに取り入れられた。とくにブレヒトの一連の「教育劇」はその結実とされる。日本でも第二次大戦前の左翼演劇において流行し、戦時の農村演劇、移動演劇を経て、戦後の一時期にまで引き継がれた。「構成詩」や「群読」にも影響を及ぼしている。また、労働組合の示威行動や集団による政治スローガンのアピールなどにもよく用いられる。
[大島 勉]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新