プロレタリア演劇(読み)ぷろれたりあえんげき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロレタリア演劇」の意味・わかりやすい解説

プロレタリア演劇
ぷろれたりあえんげき

第一次世界大戦後の労働運動の進展、とくにロシア革命の成功を背景として1920~30年代に世界各国で展開された、労働者自身による演劇運動あるいは労働者階級の解放を志向する演劇運動をいう。1930年(昭和5)には国際労働者演劇同盟(略称IATB。のち国際革命演劇同盟と改称)も結成され、旧ソ連、ドイツ、日本などで盛んであったが、その性格、様相は一様でない。

 日本では、明治末年から主として社会主義者により労働者のための啓蒙(けいもう)的、慰安的な演芸活動が試みられたが、プロレタリア演劇の初期の動きとしては、まず1920年(大正9)神戸川崎造船所での「日本労働劇団」の結成、これに呼応して翌年、組合活動家平沢計七が東京の下町に組織し、自作脚本を上演した「労働劇団」の活動がある。他方、これら労働者による演劇活動に対し、プロレタリア文学運動側から金子洋文(ようぶん)、佐々木孝丸(たかまる)ら『種蒔(ま)く人』同人とその周辺の文学者たちも演劇活動を開始し、23年には秋田雨雀(うじゃく)らの「先駆座」が生まれた。関東大震災(1923)後には、旧『種蒔く人』同人を中心に25年に結成された日本プロレタリア文芸連盟に拠(よ)る人々が移動演劇形態「トランク劇場」によって活動した。プロ連は翌26年日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)に再組織され、演劇部も設置された。その演劇部員が中心になり、マルクス主義的な世界観にたち、移動演劇ではなく、本格的な公演形態による演劇活動を目的とした「前衛座」を発足させ、同年暮れにルナチャルスキーの『解放されたドン・キホーテ』で第1回公演を行い、築地(つきじ)小劇場の地位を揺るがす好評を得た。前衛座はこののち、プロレタリア文学・演劇運動内部の対立のため、わずか6か月で分裂したが、28年(昭和3)全日本無産者芸術連盟(ナップ)の発足とともに合同・統一が進み、その傘下左翼劇場が生まれ、村山知義(ともよし)、久板栄二郎(ひさいたえいじろう)、佐野碩(せき)らが文芸・演出に活躍した。さらに29年、ナップ再編成により全国的な演劇組織、日本プロレタリア劇場同盟(プロット。のち日本プロレタリア演劇同盟)が結成され、マルクス主義の観点とリアリズムを強調するプロレタリア・リアリズムの創造方法を基調とし、多様な上演形態や手法を通して労働者・農民らの新しい観客層に働きかける活発な活動を展開し、30年代初頭にはプロレタリア演劇の全盛期を迎えた。村山の『暴力団記』、徳永直(すなお)原作の『太陽のない街』、レマルク原作の『西部戦線異状なし』、トレチャコフの『吼(ほ)えろ支那(しな)』などは日本プロレタリア演劇史上を飾る傑作である。

 しかし、上演台本の事前検閲、削除、上演禁止、成員の検挙など官憲による弾圧が強化され、33年ごろには公演活動が極度に困難になり、運動の方向転換が模索されたが、翌年7月プロットは解散を余儀なくされた。同年村山の新劇団大同団結の提唱により「新協劇団」が発足、「新築地劇団」との併立時代を迎えたが、40年ともに強制解散となった。総じて日本プロレタリア演劇には、演劇の階級性を公式的・機械的に強調するあまり、プロレタリア演劇とブルジョア演劇の対立という図式にとらわれ、内外の演劇遺産を軽視し、統一戦線戦術に未熟であるなどの弱点もあったが、社会変革と演劇創造の統一という画期的な事業を試み成果をあげた点で、日本演劇史上、無視できない地位を占めている。

[祖父江昭二]

『秋庭太郎著『日本新劇史 下巻』(1956・理想社)』『松本克平著『日本新劇史・新劇貧乏物語』(1966・筑摩書房)』『松本克平著『日本社会主義演劇史・明治大正篇』(1975・筑摩書房)』『祖父江昭二編『プロット機関誌・紙』(1983・戦旗復刻版刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロレタリア演劇」の意味・わかりやすい解説

プロレタリア演劇
プロレタリアえんげき
proletarian theatre

マルクス主義用語。第1次世界大戦後,1920年代から 30年代にかけ,経済的不安とソビエト革命の影響を受けて,ドイツ,日本,アメリカなどで盛んになった演劇運動。演劇を通してプロレタリアの階級闘争を推し進め,革命的世界観の普及を目的としたもので,このため既成のブルジョア的演劇形式を否定,トラックによる移動演劇やシュプレヒコール (集団朗誦) ,構成舞台などの全体演劇的な新しい手法を取入れた。日本では,23年秋田雨雀を中心に先駆座が結成され,25年に日本プロレタリア文芸連盟 (プロ連) が創立されると,先駆座を中心にプロ連の演劇部が誕生。村山知義や佐野碩,久板栄二郎らが参加した。さらにマルクス主義芸術理論による劇団組織を目指して 26年 12月前衛座を結成するが,福本イズム (→福本和夫 ) の影響下に1年後前衛劇場とプロレタリア劇場に分裂。 28年両劇団が再び合同して左翼劇場となり,プロレタリア演劇の中核となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報