デジタル大辞泉
「稍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐や【稍・漸】
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「や(彌)」を重ねてできた語 )
- ① ある物事が少しずつ進むさまを表わす語。徐々に。次第に。順を追って。だんだん。
- [初出の実例]「念誦すること稍(ヤヤ)勤むるに、其の光漸く大きなり」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「消え残りたる雪、山深く入るままに、やや降りうづみたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ② 他と比べて、物事の程度を表わす語。ある物事の状態が、大小・長短・上下・明暗・良悪などの対比的な比較において、少しどちらかの傾向を帯びているさまを表わす。いくぶんか。いくらか。ちょっと。すこし。
- [初出の実例]「児らが家路差(やや)間遠きをぬばたまの夜渡る月に競ひあへむかも」(出典:万葉集(8C後)三・三〇二)
- ③ 特に、いくらか時間的な経過のあるさまを表わす。
- (イ) しばらくの間。ちょっとの間。
- [初出の実例]「人々もそら寝しつつやや待たせたてまつりて、ひき上げたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- (ロ) 時のたつうちに、どうかすると。ややもすると。ともすれば。
- [初出の実例]「今の世の歌をばすずろ事の様に思ひて、やや達磨宗などいふ異名をつけてそしりあざける」(出典:無名抄(1211頃))
- (ハ) 実現し難かったことが、しばらくして、どうにか成り立つさま。やっと。
- [初出の実例]「芦の枯葉の夢とふく風もやや暮過るほど」(出典:俳諧・夢三年(1800))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「稍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 