ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロフクロウ」の意味・わかりやすい解説
シロフクロウ
Bubo scandiacus; snowy owl
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱フクロウ目フクロウ科の鳥。北極圏で繁殖する大形フクロウで、羽色は全体に白く、黒っぽい横縞(よこじま)がある。全長50~60センチメートル。ツンドラ地帯の荒れ地や沼沢地にすみ、夜だけでなく昼間も狩りをする。飛翔(ひしょう)はタカ類のように軽妙で、地上のレミング(タビネズミ)をおもにとって食べる。地上にじかに産卵し、産卵数や産卵回数はレミングの数によって変動する。普通5~6卵、レミングが多い年には13卵も産むことがあり、しかも2回繁殖する。一方、レミングの数が非常に少ない年には、まったく繁殖しないこともある。日本には、まれな冬鳥として北海道や本州に渡来する。
[樋口広芳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...