日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジグモ」の意味・わかりやすい解説
ジグモ
じぐも / 地蜘蛛
purse-web spider
[学] Atypus karschi
節足動物門クモ形綱真正クモ目ジグモ科に属するクモ。地中生活をするクモで薄暗いところの板塀、灯籠(とうろう)、樹木の下部に細長い袋をつくってすむ。袋の地上部は網の役目、地中部は住居にあたる。小さい虫などが地上部の袋に止まると、クモは底からあがってきて袋越しにかみついて袋の中に引き入れる。とらえた虫をいったん底に運び、ふたたびあがってきて破れた袋を修理する。体は濃褐色で、大きいあごと鋭い牙(きば)がある。体長雌1.8センチメートル、雄1.3センチメートル。雄の体を二つに折り曲げると自分の腹に牙を突き立てるのでハラキリグモとかサムライグモともよばれる。そのほか、ズボズボ、フクログモ、ツチグモなど各地で方言が多い。
ガラス瓶かプラスチックなど透明な箱に土を入れ、壁面に沿って棒でくぼみをつくり、その中へクモを入れておくと、袋をつくるようすを観察できる。野外でもなんらかのくぼみを利用して掘り始めるらしく、くぼみをつくらないで飼育すると、けっして袋をつくることはない。長期間絶食に耐えるので飼育しやすい。日本全国に広く分布し、子供たちに親しまれている。ジグモの近縁種で形態もよく似たワスレナグモは地面に穴を掘ってすむが、袋が地上部にはなく、入口から放射状の信号糸が出ている。
[八木沼健夫]