改訂新版 世界大百科事典 「ジャガイモ飢饉」の意味・わかりやすい解説
ジャガイモ飢饉 (じゃがいもききん)
Famine of 1845-49
The Great Famine
アイルランドで,ジャガイモの疫病が原因で生じた大飢饉。北アメリカから伝播したこの疫病はヨーロッパ各地でジャガイモの収穫を減少させたが,住民の3分の1以上がほとんどジャガイモだけを主食としていたアイルランドでは,疫病は貧農の食物を奪うことになった。1845年9月から49年5月まで,47年を除いて疫病はジャガイモの凶作をもたらし,種いもまで食べつくしていっそうの減収を引き起こす,といった事態が続いた。しかし,穀類には影響がなく,この間にもイギリスへの食料輸出は続けられた。したがって住民による穀物輸出阻止の暴動もたびたび起こった。イギリス政府はアメリカから乾燥トウモロコシを10万ポンド(金額)緊急輸入し,学者に対策を検討させ,46年には穀物法を撤廃するなどの措置をとり,また,46年からは道路工事などの公共事業に難民を雇用し,47年にはスープ無料供給所を設置するなど種々の対策を試みた。しかし国勢調査によれば,1841年の人口は817万,51年の人口は655万で,大飢饉をはさんで162万人が減少したことになる。このうち100万人ほどは,飢餓または貧民収容所その他で感染した伝染病により死亡し,他は北アメリカなどへ移民したと推定されている。
執筆者:上野 格
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報