日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉枯病」の意味・わかりやすい解説
葉枯病
はがれびょう
植物の病気で、葉に多数の斑点(はんてん)を生じ、のちに斑点は拡大し互いに融合して大きな病斑(びょうはん)になり、葉全体が淡褐色から褐色になって枯れ上がる。葉に発生する病気では、多くのものが末期には葉が枯れ上がるため、50種以上の作物で葉枯病が記載されている。病原は菌類(カビ)であるが、病原の種類は多岐にわたっていて、セプトリア、セルコスポラ属などの不完全菌類、ピレノフォラ、ミコスフェレラ属などの子嚢(しのう)菌類が病原菌として知られている。これらのうち、発生が多く重要なものはエンバク葉枯病(病原菌Pyrenophora chaetomioides)、ハトムギ葉枯病(Curvularia spp.およびPseudocochliobolus nisikadoi)、コムギ葉枯病(Septoria tritici)、セロリ葉枯病(S. apiicola)、イチゴ葉枯病(Marssonina fragariae)などである。また、針葉樹にも葉枯病が多く発生する。マツ類の葉枯病はPseudocercospora pini-densifloraeの寄生によっておこるが、このほかの菌でも葉枯れがおこるので、病原菌の学名の属名を冠してケナンギュウム葉枯病、ディスコシア葉枯病とよび区別している。また、スギのように病原の種類によって葉枯れの色が異なる場合は、灰色葉枯病、灰褐色葉枯病、褐色葉枯病など異なった病名がつけられている。なお、細菌の寄生によっても葉枯れを生ずることがある。この場合は葉枯細菌病(ヒマワリその他に発生)とよばれる。同様に病原が線虫のときは葉枯線虫病(キクそのほか広く花類に発生)という。
[梶原敏宏]