日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャーギール」の意味・わかりやすい解説
ジャーギール
じゃーぎーる
jāgīr
インド、ムガル帝国の給与地、知行地。ムガル皇帝は、皇族、高官から下級官吏に至るまで帝国の禄位(ろくい)(マンサブ)を与えて禄位保持者(マンサブダール)に任じたが、彼ら各人に禄位に見合う給与として与えられた土地がジャーギールで、受給者をジャーギールダールとよぶ。彼らはそれに相応した数の兵馬の維持と従軍の義務を負った。ジャーギールは原理的には封土(フィーフ)でも行政単位でもなく、その土地からの地租の収取権が与えられたにすぎず、行政は中央政府の正規の官吏によって行われた。またジャーギールは長くて3、4年間の保持を限度としてつねに所替えがなされ、受給者の土着化を防いだが、かえって農民に対する無責任な収奪を促したとされる。なお、特殊なものとして、帝国に服属、出仕する諸王に安堵(あんど)された所領をワタン・ジャーギールとよび、これは世襲であった。帝国衰退期には給与地世襲化傾向が強まり、独立国家が生まれたが、それらにおいても、また帝国内の諸王国においても、ジャーギール制は模倣された。なお、ジャーギール制は、デリー・サルタナットやムスリム諸国の給与地制(イクター制)を継承、発展させたものである。
[長島 弘]
『松井透・山崎利男編『インド史における土地制度と権力構造』(1969・東京大学出版会)』▽『佐藤正哲著『ムガル期インドの国家と社会』(1982・春秋社)』