デジタル大辞泉
「ベロア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベロア
- 〘 名詞 〙 ( [英語] velour )[ 異表記 ] ヴェロア 毛足が長く柔らかで光沢のある織物。コート、掛布、化粧用パフなどに用いられる。
- [初出の実例]「だいぶ着古した黒のヴェロアを」(出典:大阪の話(1934)〈藤沢桓夫〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ベロア
velours[フランス]
本来ビロードを意味するが,ビロードの風合に近い織物に対して用いる。(1)毛足の短い経パイル織物で,絹,綿,化学繊維で作られ,服地およびインテリア用に使われる。(2)ビロードに似た厚手の,なめらかな毛羽の立った紡毛織物。ふつう,綾織または繻子織(しゆすおり)で,製織後,縮絨(しゆくじゆう)起毛により毛羽を十分に立てる。なお,ベロア仕上げとは,毛織物の表面を均一に起毛し,毛刈りを均一にする仕上法をいう。
執筆者:山崎 宗城
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベロア
velours
布地の名称。次の2義がある。 (1) ビロードのように毳 (けば) 立ち,光沢のある厚地の柔らかくじょうぶな毛織物。コート,ジャケット用。 (2) ビロードのようなフェルトの一種。おもに帽子用。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のベロアの言及
【ブロード・クロス】より
…仕上げの際,相当収縮させるため織上げ幅を広くするのでこの名がある。したがって現在では,縮絨起毛を施すタイプの毛織物,メルトン,ベロア,ビーバー,モッサなどの名称で知られる種類の織物はすべてブロード・クロスと呼ばれている。 ブロード・クロスはまた,[ポプリン]に似た綿織物をいう。…
※「ベロア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 