スコレス沸石(読み)すこれすふっせき(その他表記)scolecite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スコレス沸石」の意味・わかりやすい解説

スコレス沸石
すこれすふっせき
scolecite

沸石一種で、柱状ないし針状結晶が放射状集合をなして産する鉱物ソーダ沸石、中(ちゅう)沸石とは肉眼で区別しがたい。石英やケイ酸分に富む沸石(モルデン沸石など)とは共生しない。玄武岩アルカリ玄武岩などの空隙(くうげき)に、他の沸石類とともに産する。また閃(せん)緑岩中の脈あるいは長石を交代して産する。スカルンの空隙にもみられる。英名は、ホウ砂(しゃ)球反応でミミズ状に曲がりくねるためその意味のギリシア語に由来する。

松原 聰]


スコレス沸石(データノート)
すこれすふっせきでーたのーと

スコレス沸石
 英名    scolecite
 化学式   CaAl2Si3O10・3H2O
 少量成分  ―
 結晶系   単斜
 硬度    5
 比重    2.3
 色     白,ピンク
 光沢    ガラス~絹糸
 条痕    白
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む