スタニスラフスキー・システム(読み)すたにすらふすきーしすてむ(英語表記)система Станиславского/sistema Stanislavskogo ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スタニスラフスキー・システム
すたにすらふすきーしすてむ
система Станиславского/sistema Stanislavskogo ロシア語

ロシアの俳優、演出家スタニスラフスキーが、自分の体験をもとに、多くの実験と試行錯誤を重ねて創造した科学的な近代俳優術。モスクワ芸術座の活動、プーシキンゴーゴリオストロフスキー、シチェープキンらのロシア演劇のリアリズムの伝統、諸外国の名優たちや演劇芸術からの経験、唯物論的な美学心理学、セーチェノフ、パブロフらの生理学が土台にある。紋切り型や芝居がかりを否定し、真に役を生きる「心理体験の芸術」を主張し、俳優の内的・外的資質を有機的に発展させながら、潜在する創造過程を意識的にとらえる指針を示す。演劇の社会的意義と戯曲の理念を重視し、上演の「超・超課題」と戯曲の「超課題」、役の「一貫した行動」を明確にすることを求め、これらを具体化する方法として「身体的行動」の理論がある。集団芸術としてのアンサンブルをたいせつにして、「俳優の倫理」が説かれる。スターリン時代には教条的に狭く解釈されたが、けっして万能の「料理ブック」ではなくて、俳優に創造的な厳しい自己訓練を要求している。これらを総合した著書『俳優の仕事』全3巻(第1巻・第2巻1938、第3巻1957)の第2巻以降は弟子たちによってまとめられたが、このシステムは日本の新劇界をはじめ、全世界俳優教育に計り知れない影響を与えている。

[中本信幸]

『山田肇訳『俳優修業』全6冊(1956・未来社)』『千田是也訳『俳優の仕事』(1968・理論社)』『アバルキン著、馬上義太郎訳『スタニスラフスキー教科書』全3冊(1955・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

スタニスラフスキー・システム
Stanislavsky system

K.スタニスラフスキーによって体系化された演劇創造のための方法論。外面的な誇張した演技を排し,内面的な真実を蔵した人間像の形象化を目標とした。芸術の創造者としての俳優は,演技の過程において,絶えず自分に対していろいろな課題を設定し,それによって創造の喜びと情熱を体験しなければならないとし,そのために必要な訓練や役のつくり方を,人間の心理と身体の両面から具体的に分析,追究している。日本でもこれに関する数多くの翻訳書が出版されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報