デジタル大辞泉
「スピアフィッシング」の意味・読み・例文・類語
スピア‐フィッシング(spear phishing)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スピアフィッシング
spearfishing
潜水しながら魚を突き捕獲するスポーツ。 1930年代前半に普及し始め,第2次世界大戦後にスキンダイビングとともに急速に世界中に広まった。水中で使用する突き道具は,簡単なやすや銛 (もり) から大型の魚も突き通せる水中銃まである。最も単純なものは木製の管の一方の端にゴムの輪がついたもので,銛先を付けた柄を管の中に引き込みゴムを伸ばしてはずすと柄が前に飛び出す仕組み。 1930年代半ばにアレック・クラマレンコが圧縮ばねで銛を発射する水中銃の特許を取得した。それ以降ゴムバンドを使った銃や,火薬,二酸化炭素,圧縮空気などで発射する銃も登場した。世界水中連盟 CMASや各地のダイビングクラブによって国際競技大会が開催される。大会ではスキューバの使用は認められていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
Sponserd by 