水中銃(読み)スイチュウジュウ

デジタル大辞泉 「水中銃」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水中銃」の意味・わかりやすい解説

水中銃
すいちゅうじゅう

水中で魚類タコ、イカなどを捕獲する銃。スピアーガンspear gunともよばれる。形状が銃で、先端には金属製のもどしのついた銛先(もりさき)があり、銛先のついた紐(ひも)つきシャフトを引き金を引いて発射させるものが一般的である。銛先のついた細長いシャフトにゴムだけが取り付けられているものは銛といい、区別している。銛に比べて水中銃は強力で命中率も高いのが特徴である。日本では資源保護の面から漁具、漁獲期などに制限が設けられており、スポーツ潜水で水中銃、銛を使用して魚類などを捕獲することは禁止されている。外国ではスポーツ潜水で水中銃による競技が行われている国もあり、サメなどの大形魚を対象とした火薬、圧縮ガスを使用する水中銃もある。

山田 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む