デジタル大辞泉
「ぐちゃぐちゃ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐちゃ‐ぐちゃ
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 濡れているさま。また、濡れて柔らかくなっているさま。
- [初出の実例]「ぐちゃぐちゃになってゐる書物や帳面を日に乾かさねばならぬと思ったり」(出典:入江のほとり(1915)〈正宗白鳥〉八)
- ② つぶれたり濡れたりしわだらけになったりして、きたなくなっているさま。道などがぬかるんでいるような場合にいう。
- [初出の実例]「霜溶(しもどけ)のぐちゃぐちゃで下駄の鼻緒を切らした日もあり」(出典:旧主人(1902)〈島崎藤村〉四)
- ③ 混乱しているさま。きちんとしていなくて、めちゃめちゃなさま。
- [初出の実例]「巾広帯をぐちゃぐちゃに結び」(出典:怪化百物語(1875)〈高畠藍泉〉上)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 濡れて柔らかくなったさま、また、つぶれたり濡れたりして、きたなくなったさまを表わす語。
- [初出の実例]「天麩羅のグチャグチャする少し香ひのあるのを」(出典:落語・墓違ひ(1895)〈柳家禽語楼〉)
- ② 水分を含んで柔らかくなったものや粘り気のあるものなどを何度もつぶしたり、かきまぜたりする時にたてる音を表わす語。
- [初出の実例]「ぐちゃぐちゃと水溜りのある蘆原の中に入って見たり」(出典:野の花(1901)〈田山花袋〉八)
- ③ 形が崩れたさま、混乱して秩序がなくなったさまを表わす語。
- [初出の実例]「角ばった顔をぐちゃぐちゃと崩し〈略〉『すみませんねえ、これじゃ多すぎますよ』」(出典:烈婦!ます女自叙伝(1971)〈井上ひさし〉四)
- ④ あれこれととりとめもなくしゃべったり文句を言ったりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「心配さうな顔をしてグチャグチャ述立てると」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉長崎遊学)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 