単数のsocial serviceは、現代の日本における社会福祉事業にほぼあたるものである。ただし、日本では社会福祉事業に更生保護事業を含める例があるが、後者はソーシャル・サービスに含めない。複数のsocial servicesは、現代の日本で社会保障として一括される社会保険、公的扶助、社会福祉事業などのほか、公衆衛生、住宅政策、教育政策などまでを含んでいる。しかし、ここでも、更生保護事業は含まれない。単数よりは複数のほうがより多く使われているようである。元来はイギリスでよく使われた概念であるが、のちにアメリカでも広く使われるようになった。歴史的にしだいに慣用されるようになったものであるから、とくに厳密な定義があるわけではない。したがって、このことばが使われているときには、どのような意味でそれが使われているのかに、そのつど注意しなければならない。
[副田義也]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ソーシャル・アドミニストレーションはイギリスの大学でソーシャル・サービスを研究,教育する学部名となっており,一つの学問分野と認められている。ただ,それが固有の知識体系を持った学問領域disciplineであるか否かについては,議論が分かれている。…
※「ソーシャルサービス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...