タイサイ(英語表記)pak-choi
Brassica campestris L.var.chinensis(L.)Ito

改訂新版 世界大百科事典 「タイサイ」の意味・わかりやすい解説

タイサイ (体菜)
pak-choi
Brassica campestris L.var.chinensis(L.)Ito

アブラナ科一年草。葉の形がしゃくし(杓子)のような形をしているところから,シャクシナともいう。中国の原産で明治初年に日本に導入された。葉には毛がなく,濃緑色で,葉柄は白く多肉質で直立する。代表的な品種として葉や葉柄が長く,多肉で葉柄の純白な〈雪白タイサイ〉があり,また長崎には大型になる〈二貫目タイサイ〉がある。そのほか地方的な品種も多く,新潟の〈長岡菜〉や山形の〈雪菜〉もタイサイ類に含まれる。栽培は雪の多い北陸,東北,北海道などや中部以西の地域に多い。関東地方では大株栽培は少ないが,厚まきにして軟らかい幼植物を利用するつまみ菜の栽培にタイサイが使われている。おもに漬物にするが,煮食や油いためにも使われ,つまみ菜は汁の実やひたし物にする。近縁品種として〈三河島菜〉〈広島菜〉〈大阪菜〉などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「タイサイ」の読み・字形・画数・意味

菜】たいさい

字通」の項目を見る


【大】たいさい

大災

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイサイ」の意味・わかりやすい解説

タイサイ(体菜)
タイサイ
Brassica rapa var. chinensis

アブラナ科の一年草または二年草で,アブラナのうちの一つの変種である。中国原産で,日本には明治年間に輸入され,主として北海道や東北地方に栽培される。シャクシナとも呼ばれ,多数の品種がある。キャベツハクサイのように結球せず,葉は全体として杓子状で,葉柄がよく発達し太くて白い。漬物にすると独特の風味があり広く利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「タイサイ」の解説

タイサイ

 [Brassica chinensis],[B. campestris (chinensis group)].フウチョウソウ目アブラナ科アブラナ属の一〜二年草.漬け物,煮物など,食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイサイ」の意味・わかりやすい解説

タイサイ
たいさい

シャクシナ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のタイサイの言及

【漬菜】より

…そのような両用の利用から油料専用の作物としてアブラナ(ナタネ)が育成される一方,野菜専用の作物として多数のアブラナ類の品種群が東アジアで選択されてきた。それらはカブやハクサイ類,さらにはカブに近縁なハカブラ(ノザワナ(イラスト)),ヒノナ(イラスト),スグキナ,コマツナ(イラスト)などと,アブラナに近縁なハタケナ,マナなど,あるいは独特の形態と特性をもつミズナ(キョウナ(イラスト)),タイサイ(シャクシナ)などである。 このように漬菜の起源にはアブラナ(ナタネ)が密接な関係をもつが,アジアでその分化がみられるところから,シンスカヤE.N.Sinskaja(1928)はアジアを原産地域としている。…

※「タイサイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android