改訂新版 世界大百科事典 「タイサイ」の意味・わかりやすい解説
タイサイ (体菜)
pak-choi
Brassica campestris L.var.chinensis(L.)Ito
アブラナ科の一年草。葉の形がしゃくし(杓子)のような形をしているところから,シャクシナともいう。中国の原産で明治初年に日本に導入された。葉には毛がなく,濃緑色で,葉柄は白く多肉質で直立する。代表的な品種として葉や葉柄が長く,多肉で葉柄の純白な〈雪白タイサイ〉があり,また長崎には大型になる〈二貫目タイサイ〉がある。そのほか地方的な品種も多く,新潟の〈長岡菜〉や山形の〈雪菜〉もタイサイ類に含まれる。栽培は雪の多い北陸,東北,北海道などや中部以西の地域に多い。関東地方では大株栽培は少ないが,厚まきにして軟らかい幼植物を利用するつまみ菜の栽培にタイサイが使われている。おもに漬物にするが,煮食や油いためにも使われ,つまみ菜は汁の実やひたし物にする。近縁品種として〈三河島菜〉〈広島菜〉〈大阪菜〉などがある。
執筆者:平岡 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報