デジタル大辞泉
「たどたどしい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たどたど‐し・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]たどたど
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「たづたづし(たずたずし)」の変化した語 ) - ① 学問・技芸などに十分に習熟していない。その道に精通していない。未熟である。あぶなげである。不安定である。
- [初出の実例]「これが末を知り顔に、たどたどしき真名に書きたらんも、いと見ぐるしと、思ひまはす程もなく」(出典:枕草子(10C終)八二)
- ② 未熟なために進行などが、なめらかにいかない。のろのろしてはかどらない。
- [初出の実例]「いと慰めかねぬべき旅の空も、あまりによろづたどたどしかりしかば」(出典:小島のくちずさみ(1353))
- ③ 機能などを十分に発揮していない。おぼつかない。不確かである。はっきりしない。
- [初出の実例]「眼もたとたどしく、今はおぼえ侍るを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ④ 土地、場所の様子がよくわからない。地理的に不案内である。
- [初出の実例]「いざ、しるべし給へ。まろは、いと、たどたどし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
- ⑤ 直接に、はっきりそれと知ることができない状態になっている。霞などがかかってぼんやりとしている。薄暗くてはっきり見えない。音や声などがかすかで、はっきり聞こえない。
- [初出の実例]「しのびたる郭公の、遠くそらねかとおぼゆばかり、たどたどしきを聞きつけたらんは」(出典:枕草子(10C終)五)
- 「なかなかに折りや惑はん藤の花たそがれ時のたどたどしくは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
たどたどしいの派生語
たどたどし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
たどたどしいの派生語
たどたどし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 