デジタル大辞泉
「拙い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つたな・い【拙】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]つたな・し 〘 形容詞ク活用 〙 物事が劣っているさまについて広く用いる。 - ① 能力が劣るさま。思慮分別に欠けるさま。おろかである。
- [初出の実例]「智の量り踈かに拙(ツタナク)して報土に生れむと欣ふいは分に越えて望む所なり」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- 「世に女にかぎりは有まじ、いくたりも美人はあらんといふはつたなきこころ成(なる)べし」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
- ② 品格が劣っているさま。下品である。いやしい。つまらない。
- [初出の実例]「わがつたなき娘の腹に、むまれ給へねば、かく知られぬ君もあるなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- 「さて上にやんごとなき御かたがたをつらねたてまつりて、此巻にして、つたなきうかれめのことまで、書加へ侍る事」(出典:評判記・名女情比(1681)四)
- ③ 運に恵まれないさま。不運である。不仕合せである。また、薄命であるさま。
- [初出の実例]「宿世つたなくかなしきこと、このをとこにほだされて、とてなん泣きける」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
- 「武運拙く最後を遂げる船戦の条は」(出典:春寒(1921)〈寺田寅彦〉)
- ④ 事を行なうのにたくみでないさま。下手である。拙劣である。まずい。
- [初出の実例]「五者如来の身は、飢渇有ること無く、亦便利羸(やせ)憊(ツタナキ)の相も無し」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一)
- 「泡吹く蟹と烏鷺を争ふは策の尤も拙(ツタ)なきものである」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉二)
- ⑤ なさけない。遺憾である。残念である。
- [初出の実例]「身をおもふ心の中に悪業の鬼あり。一切の苦患有、八万四千の煩悩有、つたなきかなや」(出典:盲安杖(1619))
拙いの派生語
つたな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
拙いの派生語
つたな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 