タマガワホトトギス
たまがわほととぎす
[学] Tricyrtis latifolia Maxim.
ユリ科(APG分類:ユリ科)の多年草。地下茎は垂直に地中に入り、走出枝を出す。節からはじょうぶな細い根を多数生ずる。地上茎は基部から斜め上に伸び、高さ0.4~1メートル。葉は互生し、広楕円(こうだえん)形で基部が深く茎を抱く。7~9月、茎の頂に腺毛(せんもう)を密生する散房花序をつける。花は2~12個、黄色で花被(かひ)の内面に紫色の斑紋(はんもん)があり、長さ2~2.5センチメートル、茎の上部では斜めに開く。外花被片の下部は球状に膨れる。北海道から九州の低地落葉広葉樹林の林内の樹陰に生育する。
[河野昭一 2018年12月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タマガワホトトギス(玉川杜鵑)
タマガワホトトギス
Tricyrtis latifolia
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「タマガワホトトギス」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のタマガワホトトギスの言及
【ホトトギス】より
…(3)ホトトギス節はもっとも分布の広いもので,ホトトギスのほかにタイワンホトトギスが含まれる。(4)ヤマホトトギス節は通常紫色がかった花をつけ,ヤマホトトギスT.macropoda Miq.(イラスト)や,日本にもっとも普通なヤマジノホトトギスT.affinis Makino(イラスト),あるいはもっとも北まで分布するタマガワホトトギスT.latifolia Maxim.(イラスト)を含む。 日本産の種の多くは西南日本に集中するが,タマガワホトトギスとヤマジノホトトギスは北日本にも分布する。…
※「タマガワホトトギス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 