デジタル大辞泉
「だろう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だろ‐・うだら‥
- ( 「であらう」の変化したもの。→語誌 ) 体言・副詞・活用語の終止形・助詞「の」に付く。ただし、助詞「の」に接続する場合は「活用語の連体形+の+だろう」の形をとる。
- ① 話し手の推量を表わす。
- [初出の実例]「『弐百五十取らすに行ねへな。琴公も行くだろうの』『わっちは御めんだぞ』」(出典:洒落本・美地の蛎殻(1779))
- 「早速御礼といふ心いきだらうが」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ② 相手に対して確認や同意を求める気持を表わす。多く上昇調のイントネーションを伴って用いられる。
- [初出の実例]「生て居る内に初松魚(はつがつう)で一盃飲せる方が、遙に功徳だと。の、さうだらう。おばさん」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
だろうの語誌
( 1 )「に‐て‐あら‐む」から変化した「で‐あら‐う」が変化した語。室町時代に、「ぢゃらう」「やらう」などの形を派生する一方で、江戸時代後期の江戸語に「だろう」が現われる。
( 2 )「であろう」からの過渡的な形として、「だあろ(う)」と表記された例もみられる。
( 3 )「であろう」が、専ら推量の意味を表わすのに対して、「だろう」は、推量用法と並んで、発生後かなり早い時期、少なくとも、文化文政期の滑稽本「浮世床」「浮世風呂」には、既に②のような同意、確認を求める言い方の例が見られる。
( 4 )現代語では「う」「よう」が意志を表わす用法に限られつつあるのに対して、「だろう」は推量を表わす基本的な形となっている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 