チェルノフ(その他表記)Viktor Mikhailovich Chernov

改訂新版 世界大百科事典 「チェルノフ」の意味・わかりやすい解説

チェルノフ
Viktor Mikhailovich Chernov
生没年:1873-1952

ロシアの革命家。エス・エル党の指導者。農民出の小官吏の子に生まれ,ボルガ沿岸で育った。サラトフ中学時代に社会問題にめざめ,モスクワ大学在学中の1894年に逮捕された。ナロードニキの継承者を自認し,タンボフ県で農民工作を進めた。99年国外に出て,哲学,農業理論の諸論稿を発表し,認められた。後進資本主義国の進化の特殊な類型という問題をはじめて提起した点は,同時代のレーニンと比して大きい功績である。1900年古参ナロードニキとともに農業社会主義連盟をつくり,01年のエス・エル党の結成に加わって,機関紙《革命ロシア》編集者となった。やがて彼の農民社会主義論は全党のものとなり,エス・エル党綱領に定式化される。一貫して党中央委員会を代表する指導者であったが,08年アゼフ事件の責任をとり中央委員を辞職した。第1次大戦中は穏健な戦争反対の立場をとり,二月革命後帰国して,最初の連立内閣の農相となった。しかし農民の土地奪取の志向にこたええず,3ヵ月でその地位を去った。十月革命後,憲法制定会議議長となり,自党の綱領的主張をもり込んだ土地法案を採択させたが,ソビエト政府に解散させられる。現実政治家としてはレーニンの敵ではなかった。反ボリシェビキ運動には加わったが,王党派には同調せず,第三勢力路線を追求した。20年にはプラハ亡命し,〈建設的社会主義〉の立場からソ連社会主義を批判した。ナチスに追われ,逃れたアメリカ合衆国死去回想録ロシア革命についての著作がある。
エス・エル党
執筆者:


チェルノフ
Dmitrii Konstantinovich Chernov
生没年:1839-1921

金属組織学創始期のロシアの冶金学者。ペテルブルグに生まれ,同地の実科工業学校を卒業。1866年オボコフ鋳鋼所鍛造工場の技師となり,ここで鋼の焼入硬化を生ずるに必要な臨界加熱温度の存在を見いだした。84年海軍技術委員会専門員,89年以後ミハイル砲術大学冶金学教授。1885年には鋼焼入れの臨界冷却温度も確定し,鋼の熱処理理論の基礎をつくった。鋼の鋳・鍛造,熱処理における肉眼および顕微鏡組織の変化を研究し,健全な鋼塊や微細結晶粒の鍛造品を生産する条件を解明して,ロシアの大砲製造技術の向上に寄与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェルノフ」の意味・わかりやすい解説

チェルノフ(Dmitriy Konstantinovich Chernov)
ちぇるのふ
Дмитрий Константинович Чернов/Dmitriy Konstantinovich Chernov
(1839―1921)

ロシアの金属科学者。ペテルブルグ(現、サンクト・ペテルブルグ)に生まれる。1860年代、同地のオブーコフ製鋼所の製鋼技師となり、ヨーロッパから導入されたばかりの平炉法で溶鋼から砲身を製造した。インドの波紋の出る鋼ブラート(ウーツ鋼)の製法の研究に端を発して、鉄鋼の凝固過程の研究に熱中した。樹枝状晶、結晶粒子の生成過程を明らかにし、鋼の焼入れ・焼戻しの温度の臨界点を究め、鉄の結晶構造の変態点をつきとめた。これらは金属組織学の草創期の重要な業績で、のちにオスモンの鉄の変態の理論、オーステンWilliam C. Roberts-Austen(1843―1902)およびローゼボームの鉄‐炭素平衡状態図などに結実した。

[中沢護人]


チェルノフ(Viktor Mihaylovich Chernov)
ちぇるのふ
Виктор Михайлович Чернов/Viktor Mihaylovich Chernov
(1873―1952)

ロシアの革命家。SR(エスエル)(社会革命党)の指導者。ボルガ地方サマーラ県の出身。19世紀のナロードニキ主義を20世紀初頭のロシアの実情にあわせて党の理論的基礎をつくった。長いヨーロッパ亡命生活ののち1917年の二月革命で帰国、5月から8月まで臨時政府の農相。十月革命後の憲法制定会議では議長に選ばれた。内戦期にはボリシェビキ(赤軍)とブルジョア地主勢力(白軍)の中間にたつ「第三勢力」の結集を目ざしたが失敗に終わり、1920年に亡命。大戦間期は主としてチェコスロバキアのプラハ(現チェコ共和国首都)、晩年はニューヨークで生活し、著述活動を行った。

[原 暉之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のチェルノフの言及

【鉄】より

…18世紀から19世紀にかけて鉄鋼の化学が技術に衝撃を与えたとすれば,19世紀から20世紀にかけては鉄鋼の物理化学と結晶構造学が技術に衝撃を与えた。1863年のH.C.ソルビーの炭素鋼から晶出および析出する結晶(フェライト,セメンタイト,パーライト,グラファイトなど)の顕微鏡による発見,マルテンスA.Martens(1850‐1914)の1878年論文の同じ発見,ロシアのD.K.チェルノフの1868年論文の樹枝状晶および結晶粒の成長に関する理論および焼入れ焼戻しの理論,F.オスモン(1849‐1912)の80年代の鉄の変態(α鉄,β鉄,γ鉄)の発見,オーステンW.Roberts‐Austen(1843‐1902)の97年論文の,そしてH.W.B.ローゼボームの1900年論文の鉄と炭素の状態図は,炭素鋼の凝固過程の晶出析出の全貌を明らかにした。その後はあらゆる合金鋼の状態図が調べられていくのである。…

【鋼】より

…19世紀に入るとベリマンの成果はドイツのカルステンKarl Johann Bernhard Karsten(1782‐1853),ランパディウスWilhelm August Lampadius(1772‐1842)らによって引き継がれ,高炉では吸炭が,精錬炉では脱炭が,浸炭法では吸炭が生じることなどが明らかにされた。また合金鋼に関するM.ファラデーの研究,鉄鋼の変態点に関するロシアのチェルノフDmitrii K.Chernov(1839‐1921)の研究,鉄鋼の顕微鏡組織に関するイギリスのソルビーHenry Clifton Sorby(1826‐1908)やドイツのマルテンスAdolf Martens(1850‐1914)の研究,鉄鋼の変態に関するフランスのF.オスモンの研究,鋼中の炭素の役割に関するイギリスのJ.O.アーノルドの研究,鉄鋼の状態図に関するイギリスのオーステンWilliam Roberts Austen(1843‐1902)やオランダのローゼボームHendrik Willem Bakhuis Roozeboom(1854‐1907)らの研究が相次ぎ,鋼の硬化と熱処理,組織,状態図との関係など,今日の鋼の物理冶金学の基礎が築かれた。鋼の組織の名前であるソルバイト,マルテンサイト,オーステナイト,トルースタイト,レーデブライトなどは,それらの先人の業績にちなんで命名された。…

【エス・エル党】より

…その中でテロルの復権をめざすアルグノフAndrei Aleksandrovich Argunov(1866‐1939)らのエス・エル同盟と,農民工作も否定せず,組織の結集をめざしていた初期エス・エル党とが1901年12月国外でのゲルシューニ,セリュークMariya Frolovna Selyuk(1872‐?),アゼフらの協議により合同を決め,これに亡命者たちが加わり,党が生まれた。党の機関誌《革命ロシア》の編集部にはチェルノフとゴーツMikhail Rafalovich Gots(1866‐1906)が入った。ゲルシューニはテロルを実行するエス・エル党戦闘団の組織化を試み,02年4月のシピャーギン内相暗殺ののちこれを党に公認させた。…

【ナロードニキ】より

…彼は,《祖国雑記》や《ロシアの富》誌などでの評論活動を通じて分業批判の進歩観,批判的主観主義を説いた。この哲学的立場から,すでに強力に登場したマルクス主義者と論争をかわす中で,ボロンツォフの絶対的衰退論の誤りを克服し,資本主義発展の後進国型論を生み出して,それを基礎に新しい革命的ナロードニキ主義,ネオ・ナロードニキ主義にすすめたのは,20世紀初めのV.M.チェルノフエス・エル党の人々であった。 ナロードニキ主義はそれを広く考えれば,マルクス主義と並んで,20世紀の後進地域にみられる民衆的革命思想の一つの巨大な流れとして,孫文からキムジハ(金芝河)までを含めて考えることができよう。…

【ロシア革命】より

…5月末に開かれた第1回全ロシア農民大会がエス・エル党の指導下に憲法制定会議で〈土地社会化〉を実現することを決議すると,郷委員会に結集する農民はただちにこれを実現してよいと判断されたものと受けとった。エス・エル党の指導者V.M.チェルノフが農相のポストにあったが,連立の条件にしばられて,農民のこの意欲にこたえる施策を打ち出せなかった。彼がわずかに決定した土地売買・質入れの禁止も,地主である首相以下の強い反発を招いた。…

※「チェルノフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android