改訂新版 世界大百科事典 「ローゼボーム」の意味・わかりやすい解説
ローゼボーム
Hendrik Willem Bakhius Roozeboom
生没年:1854-1907
オランダの物理化学者。1872年,地元の高等学校を卒業し,食品関係の研究所に勤めた。78年,ライデン大学の化学教授であったベメレンJ.M.van Bemmelenの下で助手となり,84年,亜硫酸ガスなどの水和物の研究で学位を取得。96年からアムステルダム大学の一般化学の教授を務めた。1882年から,不均一平衡に関する研究に着手した。86年,J.D.ファン・デル・ワールスから,10年前にJ.W.ギブズによって発表された相律の重要性を指摘され,相律を理論的指針として,多くの不均一平衡に関する研究を行った。とくに不均一平衡を記述するために,相図(状態図)を用いる方法を発展させた業績は高く評価されている。
執筆者:菅 耕作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報