唐蕃会盟碑(読み)とうばんかいめいひ(その他表記)Táng fān huì méng bēi

改訂新版 世界大百科事典 「唐蕃会盟碑」の意味・わかりやすい解説

唐蕃会盟碑 (とうばんかいめいひ)
Táng fān huì méng bēi

中国の唐朝とチベットとの間に結ばれた和約を刻した碑。宰相僧ペルギ・ユンテンの指導下で821-822年にわたり長安とラサで行われた吐蕃和盟を記念し,823年に両都国境に建てられたといわれるが,現存するのはラサの大招寺庭前のもののみ。南面には唐側の会盟に参加した人物の官と名が漢文とチベット訳文と音写とで示され,北面にはチベット側の参加者が同じ形式で示されている。チベットの上層部の構造と当時の在職者の名が確認されるので重要。西面にはチベット文と漢文が掲げられ,清水県以西がチベット支配下にあることなど条約の内容がみえる。東面はチベット文のみで,640年に文成公主がチベットに嫁し,景竜年間(707-709)に金城公主がさらに輿入れして,王妃が唐の外孫をもうけ親戚関係になったが,国境の役人独走で不幸がしばしば起こった。しかし,先代の王以後和平の歩み寄りがあって今ようやく成就するにいたったと説明されている。語学上も重要な資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 瑞鳳 山口 文献

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐蕃会盟碑」の意味・わかりやすい解説

唐蕃会盟碑
とうばんかいめいひ

821~822年に唐とチベット(吐蕃(とばん))の間に行われた会盟の内容を刻んだ碑。両国の首都と国境に建てられたと伝えられるが、ラサにある大昭寺の庭前にしか現存しない。チベット文と部分的に対応する漢文が刻まれるほか、両国の責任者の名が連ねられているので、語学上の資料としてばかりでなく、両国関係史、とくに古代チベット史の基礎史料として重視される。当時のチベット政府の頂点を僧が占めていたことや、大臣の構成が明らかになるほか、吐蕃王に嫁いだ唐の文成公主の入国が貞観14年(640)であったこと、公主の1人が王子を生んでいたこと、両国が対等の関係で国境を清水県(甘粛(かんしゅく)省)に置いたことなどが示されている。

山口瑞鳳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐蕃会盟碑」の意味・わかりやすい解説

唐蕃会盟碑
とうばんかいめいひ
Tang-fan-hui-meng-bei; T`ang-fan-hui-mêng-pei

821~822年に唐と吐蕃間で行われた会盟 (和平協定) を記念し,823年に国境と両都に建てられたとされる石碑。チョカンの庭にしか現存しない。唐,吐蕃関係の推移や会盟の経緯,国境画定,平和の誓約,参会者の官職姓名などが漢文,チベット文両語で刻まれている。チベット古代史および古代チベット語の資料として大きな価値をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「唐蕃会盟碑」の解説

唐蕃会盟碑
とうばんかいめいひ

唐と吐蕃 (とばん) (チベット)の講和成立を記念した碑
安史の乱ののち講和の機運が生まれ,821年長安で,翌年ラサで講和が成立し,823年にこの碑がラサに建てられた。碑文には漢文とチベット語で会談の内容や参加者名などが書かれ,最古のチベット語の文献として歴史的にも言語学的にも重要な史料。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐蕃会盟碑の言及

【チベット語】より


[歴史]
 チベット語は,7世紀,中国史料によるところの〈吐蕃〉王国の創始者ソンツェン・ガンポ王の時代に,インド系文字を範とし,当時の,おそらくは中央チベットのいずれかの方言の発音に基づいて考案された表音文字,チベット文字によって書写されるようになった。現存チベット語文献の最古層は8~9世紀にさかのぼり,ラサにある〈シューZholの石柱碑〉(780前後),〈唐蕃会盟碑〉(823)などの碑文のほか,敦煌,トゥルファン出土の,数千点に達する文書があるが,その内容はサンスクリット仏典の翻訳,年代記,法律・商業・卜(ぼく)暦・医薬関係など多岐にわたる。その書写チベット語は,書写された時期,地域により多少の差異があり,つづり字にも不統一が見られるが,それによって当時の口語の状態を推定することができる。…

※「唐蕃会盟碑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android