つかつか(読み)ツカツカ

デジタル大辞泉 「つかつか」の意味・読み・例文・類語

つか‐つか

[副]
人前などに、ためらわずに進み出るさま。「つかつか(と)歩み寄る」
不用意にものを言うさま。
「母が―と親仁殿へ話し」〈浄・油地獄
[類語]どかどかぞろぞろどやどやわんさわんさどっとどすどすどしどしどたどたずかずかのこのこすたすたてくてくしゃなりしゃなりえっちらおっちらとぼとぼよちよちとことこすたこらすたこらさっさひょこひょこのそのそちょこちょこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「つかつか」の意味・読み・例文・類語

つか‐つか

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. ためらわないで勢いよく動くさま、遠慮なく進み出るさまを表わす語。ずかずか。
    1. [初出の実例]「このうちへつかつかと入ほどに」(出典:御伽草子・さいき(室町末))
  3. 遠慮なく物を言うさまを表わす語。ずけずけ。
    1. [初出の実例]「母がつかつかと親仁殿へ話し、跡で知れては」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中)
  4. 動作の軽率なさま、かるがるしいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「墨継の故実もわきまへず、つかつかと筆をはしらしむるぞ、うしろめたき業なる」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む