デジタル大辞泉 「どしどし」の意味・読み・例文・類語 どし‐どし [副]1 物事が引き続いて起こったり、行われたりするさま。どんどん。「仕事をどしどし(と)かたづける」「家を―取り毀こわさせてしまったので」〈太宰・右大臣実朝〉2 遠慮なく行うさま。「どしどし(と)質問をしてください」3 荒々しく足音を立てる音を表す語。「土足でどしどし(と)歩く」[類語](1)引き続き・続続・延延・長長・脈脈・続けざま・立て続け・ぶっ続け・連綿・綿綿・次次・相次いで・じゃんじゃん・踵きびすを接する・芋蔓式・引きも切らず・引っ切り無し・我も我も・矢継ぎ早・畳み掛ける・縷縷・しょっちゅう・のべつ・不断・常に・絶えず・終始・始終・ずっと・日夜・夜昼・明け暮れ・明けても暮れても・寝ても覚めても・朝な夕な・昼夜をおかず・昼夜を分かたず・夜を日に継ぐ・ずるずるべったり・のべつ幕無し・ずいと・ぐいと・ぐんぐん・どんどん・すらすら・見る見る・めきめき・見る間に・とんとん・ぐいぐい・ずんずん・さっと・さっさ・とっとと・はかばかしい・円滑・スムーズ・すいすい・とんとん拍子・着着・順調・快調・好調・淀みない・淀みなく・上首尾・首尾良く・すらすら・はかどる・あっと言う間・間髪を容いれず・迅速・速やか・立ち所に・即座・即刻・時を移さず・すぐさま・途端・たちまち・刻刻・刻一刻・時時刻刻・次第次第に・波に乗る/(2)奮って・積極的・自発的・能動的・意識的・主体的・意図的・意欲的・精力的・自主的・活動的・好んで・進取・前向き・わざわざ・わざと・強いて・たって・ことさら・乗り気・求めて・進んで・我勝ち・我先・我も我も・喜んで・喜ぶ・しゃかりき・しゃにむに・アクティブ・アグレッシブ・ポジティブ・自ら・手ずから・直直じきじき・直接・直接的・直じかに・身を以て・ダイレクト・故意・作為・作為的・未必の故意・あえて・えいやっと・我劣らじと・わざとらしい・止やむに止やまれぬ・及ばずながら・献身的・強気・強引・押して・努めて・曲げて・断固・断然・思い切って・伸のるか反るか・思う様・思う存分・存分・思いのまま・力一杯・精一杯・率先・果敢・惜しみない・意気込む・本腰・本腰を入れる・入れ込む・ひたむき/(3)どかどか・ぞろぞろ・どやどや・わんさわんさ・どっと・どすどす・どたどた・つかつか・ずかずか・のこのこ・すたすた・ばんばん・やかましい・うるさい・騒騒しい・騒がしい・かまびすしい・かしましい・にぎやか・騒然・喧騒・喧喧囂囂・けたたましい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「どしどし」の意味・読み・例文・類語 どし‐どし 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 力強く地をふみつけて歩く音、また、そのさまを表わす語。どしんどしん。[初出の実例]「せなかをドシドシたたくうち、やうやくのどをすぎて」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)② ためらわないで、または遠慮なく物事を行なうさま、同様の物事が次から次へ多く続くさまを表わす語。どんどん。[初出の実例]「どしどしと板椽ぬぐふ花盛〈珍碩〉」(出典:俳諧・江鮭子(1690))「それは結構、どしどし書くがよい」(出典:君山先生(1948)〈桑原武夫〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by