ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルシギ」の意味・わかりやすい解説
ツルシギ
Tringa erythropus; spotted redshank
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアの北部で繁殖し、冬は南方へ渡る。日本にはおもに旅鳥として渡来するが、まれに越冬の記録もある。全長約33センチメートル、嘴(くちばし)は細くて長く、足も長くて赤い。冬羽は上面が灰褐色で下面は白いが、夏羽では全体が煤(すす)けたような黒色になり、上面に白い斑紋(はんもん)ができる。日本に渡るシギの仲間では、春になるといちばん早く渡来し、2月下旬には姿をみせる。水田、干潟、入り江などの浅水中を活発に歩いて、貝やカニなど動物質の餌(えさ)をあさる。春に渡来する数は多いが、秋には少ない。チュイッと鋭く鳴く。
[高野伸二]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新