ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルシギ」の意味・わかりやすい解説
ツルシギ
Tringa erythropus; spotted redshank
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアの北部で繁殖し、冬は南方へ渡る。日本にはおもに旅鳥として渡来するが、まれに越冬の記録もある。全長約33センチメートル、嘴(くちばし)は細くて長く、足も長くて赤い。冬羽は上面が灰褐色で下面は白いが、夏羽では全体が煤(すす)けたような黒色になり、上面に白い斑紋(はんもん)ができる。日本に渡るシギの仲間では、春になるといちばん早く渡来し、2月下旬には姿をみせる。水田、干潟、入り江などの浅水中を活発に歩いて、貝やカニなど動物質の餌(えさ)をあさる。春に渡来する数は多いが、秋には少ない。チュイッと鋭く鳴く。
[高野伸二]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...