ツルシギ(英語表記)Tringa erythropus; spotted redshank

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルシギ」の意味・わかりやすい解説

ツルシギ
Tringa erythropus; spotted redshank

チドリ目シギ科。全長 29~33cm。夏羽(→羽衣)は全身が黒いが,背や雨覆羽には白い斑が密にあり,腹面にも白斑が生じる個体もいる。眼輪も白い。脚は赤く,はほぼ黒いが,下嘴の基部がオレンジ色。冬羽は背面や胸が灰褐色で,腹,腰が白い。繁殖地はユーラシア大陸の北極圏で,ヨーロッパ北部からロシア北部のチュクチ半島西部に及ぶ。タイガの林縁からツンドラで営巣し,昆虫巻貝,小魚,両生類などを食べる。繁殖を終えると,ヨーロッパ南部やサハラ砂漠を除くアフリカ中部,北部,中東からインドと,ミャンマーからマレー半島を回ってインドシナ半島中国南東部までのユーラシア大陸南部沿岸地方に渡る。日本には春秋渡りの途中に立ち寄り,各地の干潟河口に見られるが,春の方が多い。干潟などの減少により渡来数は減っている。「ちゅいっ,ちゅいっ」と鋭い声で鳴く。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルシギ」の意味・わかりやすい解説

ツルシギ
つるしぎ / 鶴鷸
spotted redshank
[学] Tringa erythropus

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアの北部で繁殖し、冬は南方へ渡る。日本にはおもに旅鳥として渡来するが、まれに越冬の記録もある。全長約33センチメートル、嘴(くちばし)は細くて長く、足も長くて赤い。冬羽は上面が灰褐色で下面は白いが、夏羽では全体が煤(すす)けたような黒色になり、上面に白い斑紋(はんもん)ができる。日本に渡るシギの仲間では、春になるといちばん早く渡来し、2月下旬には姿をみせる。水田、干潟、入り江などの浅水中を活発に歩いて、貝やカニなど動物質の餌(えさ)をあさる。春に渡来する数は多いが、秋には少ない。チュイッと鋭く鳴く。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android